ノート:結束機

最新のコメント:1 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:KAMUI

分割提案

編集

本記事に含まれる、いわゆる結束バンド(インシュロック、タイラップ等)についての記述を分割することを提案します。

そもそも「機」が付いている様に、結束機とは「PPバンドなどで荷物を結束する機械」と認識しています(メトリーモノタロウ)。一方で結束バンドは電線などを固縛する資材で、そもそも別のものを一つの記事に含めた状態であり、記事に違和感があります(例えるならネイルガン(釘打ち機)でボルト (部品)について説明している様な)。また、記事中でこれらが分類されている節「結束ひも(結束紐)」についても同様です(遠藤商会セキスイ・パック楽天)。他言語記事を確認してみたところでは、このような梱包機械について記述は無く、いわゆる「結束バンド」についてしか書かれていません。

なお、電気工事で使われる結束バンドについては国際電気標準会議での標準化がされている様で、電気設備学会規格では結束帯と言う名称が使われています(日本配電制御システム工業会)。また、広く知られる商標名の「インシュロック」を持つヘラマンタイトンでは「結束バンド」「ケーブルタイ」「結束帯」「配線バンド」などの呼称を挙げています。

これらを鑑みて分割を提案するものです。なお、上で挙げた規格に基づくならば記事名は結束帯、そこそこ一般的な呼称だと結束バンドになるでしょうか。改名先についてもご意見頂ければと思います。--KAMUI会話2023年1月23日 (月) 20:25 (UTC)返信

(報告)結束バンドへ分割しました。--KAMUI会話2023年1月30日 (月) 21:09 (UTC)返信
ページ「結束機」に戻る。