ノート:繁体字

最新のコメント:16 年前 | トピック:伝統字への改名提案 | 投稿者:Yonoemon

字体に統合したので、別バージョンを作るのは無駄だと考えます。 Kzhr 2005年9月29日 (木) 12:03 (UTC)返信

なるほど字体の方に記事を写されていたのですね。しかし、なぜ「字体」に統合されたのでしょうか?私の考えでは、「字体」は字体そのものについての情報を充実させ(例えば、異体字の問題とか)、具体的な個々の字体については簡略に紹介して、別に独自に記事を設けてもいいのではないでしょうか?繁体字や簡体字にはリンク数も多いですし、他言語版でも独自に項目がありますし。218.43.229.102 2005年9月29日 (木) 12:47 (UTC)返信
字体の項目では、それぞれの正字の性格について概観できたほうがよいと思います。なので、それぞれの体系の項目はしばらく字体へのリダイレクトにして、何を特定の項目で書くか考えてからにしようと思うのですが。 Kzhr 2005年9月29日 (木) 13:34 (UTC)返信
でしたら、正字の「性格」だけを字体にも書き、その他の歴史的背景とか使用状況とかの情報は、各項目で充実させるというのではいけないのでしょうか。先ほども述べたとおり、他国語版に項目があるのに、日本語版でなくすのは寂しい気がします。それと「字体」という項目なら、簡化字について書いて、繁体字について書いてと列挙しなくても、「簡体字と繁体字」といように比較しながら記事を書くこともできますし、いろいろな書き方が試せます。それと見たところ正字に記事が偏っているので、俗字や略字についてとか、あるいは字体の構成や字体認識の問題とか、「字体」という項目で書けるものを充実させることができるように思うのですが。ただ、「繁体字」だけに関しては簡化字の対義語としての意味が強いので、リダイレクトでもいいかもしれません。他の方々の意見はどうなのでしょうか?218.43.229.102 2005年9月29日 (木) 15:40 (UTC)返信
正字の「性格」から、歴史的背景や使用状況を抜いて把握できるものなのでしょうか。正字は文字の歴史から別れた体系であり、分岐したときが全てです。 Kzhr 2005年10月1日 (土) 07:37 (UTC)返信

伝統字への改名提案 編集

「繁体字」は、「繁雑な」といった価値基準をともなう用語であり、またそれを使っていない中華人民共和国での呼称であり、NPOVの観点から問題があると思います。

台湾での正式名称は「正体字」ですが、これは本来はsimplified/traditionalとは無関係な「正しい字体」という意味なので、traditionalの直訳の「伝統字」で提案とさせていただきます。--U3002 2007年7月5日 (木) 04:09 (UTC)返信

全く反対です。「伝統字」にくらべ、「繁体字」のほうがはるかに一般的です。辞典の項目名が一般的でないのは読者にとって不親切だと思います。某漢字愛好家 2007年7月6日 (金) 02:43 (UTC)返信

強く反対です。「繁体字」という用語が中国語学習者の間で一般的に使用され、その認知度は「伝統字」の比ではありません。直訳よりも認知度を優先させるべきです。--Yonoemon 2007年7月6日 (金) 05:52 (UTC)返信

同じく反対します。U3002さんのWikipedia:中立的な観点の解釈は誤っています。Wikipedia:中立的な観点記事の内容に関する公式な方針であって、記事名に関する公式な方針ではありません。記事名に関するガイドラインはWikipedia:記事名の付け方ですが、Wikipedia:記事名の付け方には「中立的な記事名にしなければならない」という決まりはありません。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月7日 (土) 12:34 (UTC)返信

まず、「記事名」には「記事の内容」についての方針は適用されないというHaruno Akiha loves blue.さんの主張には同意しかねます。Wikipedia:中立的な観点の目的や「すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない」等の具体的な記述から、「POVな記事名は許される」という結論をひねり出すのは困難です。記事名について明記されていないのは、記事名が記事の一部であることは自明だからでしょう。そのうえで、NPOV・検証可能性・独自の研究を含めない、の3つの「公式の方針」は他の理由より優先されます(このことは明記されています)。また、「ウィキペディアの項目が一般的な名称であるべきか」については各所で議論されていますが、方針やガイドラインが優先し、一般的である必要はないうのが結論だと思います。ウィキペディア全体で、一般的な名称より、ガイドラインにのっとった正式名や現地名が優先される傾向があります。また、リダイレクトを使用すれば利用者に不便を強いることはありません。--U3002 2007年7月8日 (日) 03:32 (UTC)返信


改名の理由がぼけていますね。当初は下記理由を挙げていたと思われます。
1 - 繁雑なという意味を持った価値基準に基づく名称である
2 - 中華人民共和国での呼称でありPOVに問題がある
個別に反論しますと
1 - 繁の意味は繁雑(=煩)という意味でなく繁多(=多)の意味であり、煩雑か否かの主観によるものでなく、単に画数が多い正字体という意味であると考えられます。
2 - 台湾でも特に口語では繁体字という呼称が使用されています。台湾企業のホームページなどでも多用されています。
中国語版ウィキペディアでの表示選択に繁簡轉換系統という表現がなされており、既に市民権を得た繁体字を日本語版のみ何故問題になるのか説得力を持った根拠を提示する必要があるでしょう(先に中国語版で問題提起をされるのも手かと思います)。一見説得力がありそうで、実際の用例を無視した机上の理論では改名の賛同は得られないと思いますよ。今回の反論をよみ私の反対の意思はより強まりました。--Yonoemon 2007年7月8日 (日) 12:02 (UTC)返信
Wikipedia:記事名の付け方には「日本語での適切な名称を採用する」「日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めるのが望ましい」などの記述があります。「記事名も記事の内容の一部に含む(ためにNPOVでなければならない)」としてしまうと、「日本語で適切な名称」や「日本語圏で一般的な表記」を記事名に採用できなくなる可能性が生じてしまうことが起こりうるので、不合理であるのは言うまでもありません。第一、記事名も記事本文と同じくNPOVの適用を受けるのであれば、Wikipedia:記事名の付け方というページに「記事名においても中立的な観点を考慮しなければならない」という特記があってもよさそうですが、そのような記述は全くないどころか、「中立」という言葉自体が{{Navibox 編集案内}}のテンプレート以外に存在しません。これは「記事名はNPOVを考慮しなくともよい」ということへの有力な傍証となるでしょう。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月8日 (日) 13:38 (UTC) 一部除去済み返信
Yonoemonさんへ。改名の理由はぼけていません。話題がそれたのは、私の「POVである」という指摘に対し、「いいや、POVではない」という直接の反論がされなかったためです。Yonoemonさんの今回のような反論が、最初になされるべきでした。
語義についてですが、現実に、馬英九台北市長などが繁体字という表現に対し強い不快感を表明しています。なお、差別用語の類を「中立的な解釈が可能だから問題ない」と考えるのは不適切です。
Haruno Akiha loves blue.さんへ。「Wikipedia:中立的な観点」は「Wikipedia:記事名の付け方」に優先します。「Wikipedia:記事名の付け方」がNPOVについてコメントしていないことは、POVが許されるということにはならないと思います。もう一度「Wikipedia:中立的な観点」を読んではいただけないでしょうか。--U3002 2007年7月14日 (土) 12:39 (UTC)返信
不快に思う人がいるとはいえ、それが日本語を使用する人々の多くを占め、問題視されるようにならなければ現状維持でよいのではないでしょうか?著しく中立性を欠くとも思えませんし、この程度なら本文で触れるだけで十分でしょう。これがだめなら日本海はどうすりゃいいんだorz--辞典の虫 2007年7月25日 (水) 05:35 (UTC)返信
中国国民党の一政治家の意見を以って繁体字という一般用例を排除するのは、国民党POVなのではないでしょうか?本文で記載すれば充分な内容です。韓国保守派が反対するから朝鮮半島がダメとか、スコットランド系住民を考慮してイギリスが使用できないとなると、殆ど言葉狩りです--Yonoemon 2007年7月25日 (水) 07:24 (UTC)返信
提案者からの反応がないので、とりあえず改名提案を外しておきます。必要になりましたら、再度貼り付けてくだされ--Yonoemon 2007年8月2日 (木) 09:22 (UTC)返信
ページ「繁体字」に戻る。