ノート:若宮八幡古墳

最新のコメント:10 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:Law soma

統合提案

編集

若宮八幡古墳 (埼玉県)」と「若宮八幡古墳」の統合を提案します。

経緯は、「若宮八幡古墳 (埼玉県)」が2007年5月12日 (土) 05:19‎(UTC)に作成、「若宮八幡古墳」が2013年8月28日 (水) 04:59‎(UTC)に作成、その後、「若宮八幡古墳」の作成者の方が「若宮八幡古墳 (埼玉県)」を2013年8月28日 (水) 23:33‎(UTC)に白紙化、という流れです。

おそらく、投稿初心者である後者作成者の方が、あとから重複に気付いて白紙化したものと思われますが、Wikipedia日本語版のガイドラインである「Wikipedia:ページの分割と統合」に従うと「同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合」には「統合すべき」となっております。また、前者を編集された方々の努力が無になってしまうことにもなりかねません。ただ、後者作成者の方を一方的に責めるわけにもいきません。なぜなら後者が作成できたことから見ても、本項目の主題は曖昧さ回避のための括弧書きが不要であったと思われるからです。

そこで、私からの提案ですが、括弧無しの「若宮八幡古墳」を存続ページとした上で、前者の履歴を後者に統合するという形で解決しては如何でしょうか。ご意見をお待ちしております。--ろう(Law soma) 2013年8月30日 (金) 04:21 (UTC)一部修正--ろう(Law soma) 2013年8月30日 (金) 04:35 (UTC)返信

  コメント もともと曖昧さ回避の括弧が不要だったのに、立項時に括弧付きで立項されたためにこういう事態になったものと察せられます。ただ、若宮八幡古墳については、(意見が分かれるかもしれませんが)有意な編集が最初からわずか2版しかなく、その2版はいずれも同一ユーザタペストリー氏による編集であることから、このユーザに対して、若宮八幡古墳 (埼玉県)に改めて加筆していただくという手もあるのではないかと思います。また、若宮八幡古墳 (埼玉県)については出典皆無で記載されているため、若宮八幡古墳の2版目と同内容で若宮八幡古墳 (埼玉県)を置き換えることとなってもおかしくはないと思います(出典皆無の記事を統合してよいのかということもございます)。そのため、統合を行う代わりに、以下の方法も考えられるのではないでしょうか。--Don-hide会話2013年8月31日 (土) 13:00 (UTC)返信
  1. タペストリー氏に若宮八幡古墳の2版目と同内容を若宮八幡古墳 (埼玉県)に改めて加筆していただく。その後若宮八幡古墳 (埼玉県)若宮八幡古墳に移動するため、移動先である若宮八幡古墳を削除依頼提出。削除後に移動する。若宮八幡古墳 (埼玉県)についてはWP:CSD#リダイレクト3-1テンプレ貼付。追記しました。--Don-hide会話2013年8月31日 (土) 13:01 (UTC)返信
  2. 出典皆無の若宮八幡古墳 (埼玉県)を削除依頼に提出する(若宮八幡古墳を存続記事として扱う)。
(コメント)同名の古墳が千葉県富津市にあります。他に群馬県高崎市や福岡県の古墳についても検索に引っかかりますね。古墳記事を幾つか手がけましたが、既存の記事に加筆していただくのが筋でしょう。ただ、タペストリーさんの新規立項による古墳記事を見ると参考文献として塩野博 『埼玉の古墳 比企・秩父』 さきたま出版会、2004年しか挙げていないのが些か・・・立項ペースがやたらと速いのですが、転記立項について懸念しています。--KAMUI会話2013年9月1日 (日) 10:22 (UTC)返信

(一旦中間的まとめ)ご意見ありがとうございます。

(Don-hideさん及びKAMUIさんあて)おっしゃる手続が本来のあり方でしょう。たまたま私が管理者であるため、手間を省きたくて上記提案をしたものであり、本来のやり方で合意できるなら、その方がベターだと思います。それでよいです。

(KAMUIさんあて)転記については私も疑いましたが、内容的に著作権侵害となるか微妙(事実関係のみの記述がほとんど)でしたので書きませんでした。--ろう(Law soma) 2013年9月2日 (月) 02:58 (UTC)返信

(コメント)もう一つの問題と言いますか、参考文献を挙げてはいるものの1冊に頼っているため、古墳記事としては情報が古い・間違っている・抜け落ちてるという問題もあったりするんですがね、実は。
『埼玉の古墳 比企・秩父』は2004年に出版されていますが・・・この古墳、2010年から2011年にかけて発掘調査が行なわれて、石室の解体修復も実施されており(発掘調査報告書も刊行済み)、これに伴い石室の寸法(公表値)が修正されています(両記事とも違うようです)。あとはいわゆる「伝・埴輪片」の話とか、1988年にで円筒埴輪片が出たとかあるのに両記事とも出土品の記述が皆無など。それと文化財指定は東松山市ではなく埼玉県若宮八幡古墳の市指定記述は間違い)ですね。--KAMUI会話2013年9月2日 (月) 09:51 (UTC)返信
作成者の方に、再度ここへの案内をしました。--ろう(Law soma) 2013年9月3日 (火) 00:58 (UTC)返信
履歴を見ると今夕以降も他の古墳記事に触ってるのが確認できます。が、会話ページにお知らせしたなら気がつかないことは無いので、こちらにお越しになる気はなさそうと判断して若宮八幡古墳 (埼玉県)について出典付き改稿を行ないました。さて、まだ統合は必要かしらん? :p --KAMUI会話2013年9月3日 (火) 13:45 (UTC)返信

  提案 し直し なんか外堀埋められてますね(苦笑)。ということで皆様のご意見を踏まえ提案し直します。

  1. 同名の古墳があり、曖昧さ回避括弧は必要。
  2. 概ね括弧付きの項目の方が記述が豊富。
  3. 塩野2004は幾分情報が古い。
という状況が明らかになったので、こちら(括弧無し)の記述を向こう(括弧付き)に転記・統合し、こちらは曖昧さ回避ページにするということで如何でしょう。--ろう(Law soma) 2013年9月4日 (水) 00:56 (UTC)返信
  賛成 新提案の趣旨に問題ないので、賛成です。--Don-hide会話2013年9月4日 (水) 02:39 (UTC)返信
(コメント)括弧無しを曖昧さ回避化するのは当然として、転記するのはどの辺りの記述でしょう?--KAMUI会話2013年9月4日 (水) 10:32 (UTC)返信
出典を確認していませんので除去すべきか転記すべきか断言しにくいのですが、削られ変形云々と二段構築、胴張り辺りでしょうか。--ろう(Law soma) 2013年9月5日 (木) 02:41 (UTC)返信
墳丘の二段築造に関しては、検索ヒットが個人サイトばかりなのが気になります。削られ変形も似たようなものです。胴張り云々については府中市の議事録で取り上げられているので、他の資料も見つかりそうに思えますが。当方は愛知県ですが、県内図書館の横断検索で『埼玉の古墳 比企・秩父』(つーか『埼玉の古墳』シリーズ全部)を所蔵しているところが1館だけあったので、日曜に雨が降らなければ単車出して調べに行けます。『整備報告書』は入ってるのが国会図書館と浦和と熊谷だけみたいで、流石に無理でしたけど(^_^;--KAMUI会話2013年9月5日 (木) 10:18 (UTC)返信
執筆者の方の意見がないままなので、出典が気になる点は転記しないことでもしょうがないですね。自分も昔はよくやってましたので一律非難するつもりはありませんが、genrefの限界なんでしょうね。--ろう(Law soma) 2013年9月6日 (金) 00:33 (UTC)返信
他の資料として記載が期待出来そうなのは『新編 埼玉県史』(通史編1、資料編2)と『東松山市史』かな、と。県史はこちらでも複数の図書館が所蔵しているのを確認していますが、市史は流石に無さそうです。週間予報見たら日曜は降水確率70%か・・・一寸厳しいかも。--KAMUI会話2013年9月6日 (金) 09:50 (UTC)返信
すいません。午前中の雨が酷かったので調べに行けませんでした。夕方には晴れてやがるしガックリですよ・・・--KAMUI会話2013年9月8日 (日) 10:02 (UTC)返信

(インデント戻します)意見がまとまったようですので、近日中にここのページを曖昧さ回避にします。KAMUIさん、お疲れ様です。そう急がなくとも、裏が取れたら過去版から転記すればよいので、一旦曖昧さ回避にするつもりです。--ろう(Law soma) 2013年9月9日 (月) 01:34 (UTC)返信

若宮八幡古墳 (埼玉県)の方に墳丘の画像と、合わせて現地案内板を出典とする追記(墳丘の規模、石室の胴張りなど)を頂きました。とりあえず問題の無い状態にはなったように思われます。--KAMUI会話2013年9月10日 (火) 10:46 (UTC)返信

  提案し直しから1週間経ちました。意見がまとまりましたので曖昧さ回避ページ化をしました。皆さん、お手間をおかけしてすみませんでした。--ろう(Law soma) 2013年9月11日 (水) 07:34 (UTC)返信

ページ「若宮八幡古墳」に戻る。