ノート:荻原重秀

最新のコメント:2 年前 | トピック:近年の研究成果について | 投稿者:As6022014

重秀の墓は谷中の長明寺です。 延宝検地は近江だけではありません。畿内およびその周辺です。 重秀の長崎行きは1月ではなく4月です。『唐通事会所日録』参照 銀座摘発は正徳4年です。--以上の署名のないコメントは、220.159.72.112会話/Whois)さんが 2006年7月27日 (木) 11:07 に投稿したものです(による付記)。

近年の研究成果について 編集

最近の研究成果がまとめられた2007年の村井淳志「勘定奉行荻原重秀の生涯」では、一次資料を多く例示した上で、現在の本文記述にある内容のいくつかについて事実と乖離した主張が通説となってしまっていることを指摘しています。とくに通貨改鋳後のインフレ率推移を平均すると年率3%の経済運営上適切な値だったことの論証は非常に明快で、説得力のあるものと思います。けれども、多くの歴史事典の類が通説を記している中、通説を「事実に反する」と書くと荒れそうなので、とりあえずノートで今後の検討課題として示すに留めます。--Deztec 2007年5月17日 (木) 14:57 (UTC)返信

通説が新説によって論破されることは近年でも珍しいことではありませんし、問題になりそうな部分については出典を明示すれば荒れるような事態は避けられるのではないでしょうか? Wikipedia:ページの編集は大胆にというのもあります。--水野白楓 2007年10月25日 (木) 13:28 (UTC)返信

元禄金の含有金量が慶長金の2/3、元禄銀が4/5で物価上昇は金建てで50%、銀建てで25%、何れも改鋳後、普及していくには10年以上の年月がかかっていることから、年率3%は間違った値でもなさそうです。米価は改鋳前の40/石から改鋳直後は100匁/石と急騰していますが、これは銀建ての改鋳による物価上昇の25%だけでは説明できず、冷夏による不作が響いているのは妥当でしょう。--As6022014会話2021年5月25日 (火) 06:23 (UTC)返信

ページ「荻原重秀」に戻る。