ノート:視感効果度

ノート:視感度から転送)
最新のコメント:6 日前 | トピック:目次の対照(英語版) | 投稿者:電工石火

目次の対照(英語版)

編集

最近の改版を受け、他言語版から翻訳、更新してはどうでしょうか。*英語版の直近の特定版は 1170438195 番(差分1120221906 番以降の差分あり。)

それに関して、2点を確認したいです。

  1. 第1点としてページ改名がされたようなので、以下の経緯を整理します。
  2. 第2点は、ページ移動の経緯がわかりにくいかと思われます。いったん削除された経緯(RfD)のリンク?
(1)ページ改名と改版
目次を対象します。丸カッコ付きの見出しは非対称です。
仮番 日本語版[※ 1] 英語版[※ 2] 備考0000
00 top、{{tl:物理量}}[※ 3] top、{{tl:Infobox physical quantity}}[※ 4]
01 01 定義

01 Efficacy and efficiency

02 (02 放射線の発光効率)
  • (2.1 定義)
  • (2.2 数学的定義)
  • (2.3 例)
    • (2.3.1 明所視)
    • (2.3.2 暗所視)

02 Luminous efficacy of radiation

03 (3 光源の発光効率)
  • (3.1 例)

03 Lighting efficiency

04 02 測光の国際単位系

04 SI photometry units

05 (5 注釈)

06 Notes 6件

06 03 脚注 2件 07 References 51件
04 参考文献
07 05 関連項目

05 See also

08 (外部リンク)

08 External links 3件


  1. ^ 日本語版「視感効果度」の目次は 93970353 番、2023-02-21T10:17:08(UTC)時点における 電工石火 さんによる版 (物理量テンプレート, Otheruses, ref)。
  2. ^ 英語版en:Luminous_efficacyの目次は 1170438195 番、2023-08-15T01:41:31(UTC)時点における Fgnievinski による版 (→‎See also)。
  3. ^ 基礎情報ボックスの日本語版{{tl:物理量}}=量記号、次元、種類、SI単位。
  4. ^ 基礎情報ボックスの英語版{{tl:Infobox physical quantity}}=表組みの要素はCommon symbols、SI unit、In SI base units、Dimensional_analysisのDimension

--Omotecho会話2023年10月12日 (木) 04:04 (UTC)返信

「最近の改版」のリンク先が2019年の編集になっていて意味が不明です。 この編集を指した自分宛のメッセージかと思ったのですが。

何を確認したいのか意図が読み取れないのですが,考えなしに英語版そのままを翻訳することには反対です。

大前提として,英語版にも書かれてある通り,視感効果度には,「放射の視感効果度(luminous efficacy of radiation)」と「光源の視感効果度(luminous efficacy of a light source)」があります。 前者はある電磁波(放射線ではありません)が「どのぐらいのエネルギーを運んでいるか」と「どのぐらい明るいか」とを結びつけるものです。 対して後者はある照明器具が「どのぐらいの電力を消費するか」と「どのぐらい明るいか」とを結びつけるものです。 英語版では前者と後者を一つの記事で書いていますが,日本語版では後者が発光効率の記事に分けられています。

つまり英語版の第2節が本記事の内容になり,第3節は書いたとしても「放射の視感効果度」と区別すべき量として「光源の視感効果度」が存在することを言及したうえで main article として発光効率の記事を参照する程度になるでしょう。現状で冒頭に Otheruses を書くだけで充分だと思います。

目次の対照で全く内容を理解されていませんので,この提案は見当違いです。やるなら記事の統合提案を行って下さい。私は統合には反対です。 -電工石火会話2024年6月22日 (土) 00:48 (UTC)返信

ページ「視感効果度」に戻る。