ノート:軽快車

最新のコメント:15 年前 | トピック:パーツ毎の素材 | 投稿者:125.30.122.139

ママチャリ

元自転車屋の知識を生かして執筆、ただしほとんど資料無しで書いたので、明確な定義については怪しいかも…。加筆修正おねがいします。Juanita 06:47 2004年4月7日 (UTC)

たかが、ママチャリにここまで情熱的に長文の記事をよく書けたものだと変な感心して、このノートをみると、元自転車屋さんでしたか。ママチャリ以外のジャンルについても期待したいところです!お米

感想ありがとうございます、お米さん。こういう身近で考えたことも無いようなことを、正式な記事として書けるのがWikipediaの面白いところです。枕投げ(僕は執筆に関与してません)と言う秀逸な記事候補の面白い記事もあるのでよろしければ。
他のチャリも頑張りたいところですが、ママチャリは比較的規格とかが統一されて、そんなに値段も変わらないので、書きやすかったです。マウンテンバイクとかロードレーサーとかはなまじ知っているだけに(規格とかメーカーでバラバラなんです)、なかなか書きづらいところです。Juanita 02:35 2004年4月10日 (UTC)

確かに、すごい記事ですね。^^ 「ママチャリ」は使いますが、「軽快車」という言葉は耳にしませんね。専門用語(業界用語)なのでしょうか。その辺の説明があると良いと思います。けんち 02:52 2004年4月10日 (UTC)

内装ギアの仕組みを知りたくて調べているうちにたどりつきました。「軽快車」と「シティサイクル」の違いがよくわからなかったのですが、片脚スタンドのママチャリ(?)が「シティサイクル」と思えばいいんでしょうか。NJT 9:06 2004年9月8日 (UTC)

元チャリ屋としてお答えしますと、フレームの形がまっすぐで(トップ、ボトムチューブのことです)ハンドルの形が真っ直ぐ(トンボという方が一般的でしょうか)、あるいはカマキリ型、そしてデフォルトではキャリアが装着されず、片足スタンドのチャリ。これがシティサイクルです。いろいろ例外はありますが、見分けるには乗車時に足が引っかかりそうな形のフレームがシティサイクル、足が引っかからなさそうなのが軽快車です。わかりにくかったらすいません。Juanita 2004年9月8日 (水) 15:11 (UTC)返信
お、これをそのままシティサイクルに書いてはいかがですか?「軽快車」と「シティサイクル」は違うんだ、というのは伝わりましたが、どう違うのかが、ママチャリではよくわかりませんでした。--Njt 2004年9月23日 (木) 16:34 (UTC)返信

最近は一般車という呼称を使用する自転車さんも多いように思いますが 編集

最近は一般車という呼称を使用する自転車さんも多いように思いますが、誰か言及してくれませんか

大幅削除について 編集

嗜好性の高いスポーツ車とはちがって資料が少ない中、これだけの記事の土台を築き成長させてきた方々には敬意を表します。ただこれまでの軽快車シティサイクルの内容の中には、資料・データの裏付けがなかったり、公的な定義から逸脱していたりする記述が少なくありません。たとえば軽快車をシティサイクルと無理に区別しようとしているのは(少なくとも現時点では)明らかに間違っていますし、名称について議論があるならその議論の所在を具体的に示すべきです。両立スタンドと軽快車の定義には本質的な関係はありません。後ろ子供乗せを装着する場合両立スタンドを装備しなければいけないというのは、何らかの根拠がありそうですが、それは少なくとも道路交通法ではありません。Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:独自研究は載せないといったウィキペディアの方針・方針草案に照らして明らかな疑問点がある節を削除しました。いずれは裏付けがとれれば旧版から復帰したり、あるいは訂正された情報を加えることになると思いますが、そのためにはまだ時間が必要だと思います。--Meme-Meme 2007年11月21日 (水) 16:27 (UTC)返信

パーツ毎の素材 編集

執筆に敬意を示します。素材として何が使われているとパーツ毎に記述するのは大変な事だと思うのですが、「軽快車」の記事にこれだけ細かく(と見えてしまうのですが)書く事にどのような意味があるのでしょうか。軽快車として理由があったり特別な素材が使われるのであれば、それは特記すべきだとは思いますが。--220.100.22.137 2008年2月28日 (木) 14:23 (UTC)返信

異論が無ければ削除します--125.30.122.139 2009年1月10日 (土) 03:28 (UTC)返信
ページ「軽快車」に戻る。