ノート:運転免許

最新のコメント:10 年前 | トピック:分割提案 | 投稿者:田無稲子

漢数字について 編集

免許の区分で「第1種・・・」と記されていますが、正確には「第一種・・・」という漢数字ではないでしょうか。--以上の署名のないコメントは、ウェルワィ会話/Whois)さんが 2005年1月11日 (火) 02:42 (UTC) に投稿したものです。返信

そのとおりですね。直したほうが良いでしょう。運転免許の種別は漢数字を使っています。さて、ノートへの記載は署名をお願いします。利用者:ULYさま。以上--Aska27 2005年1月11日 (火) 23:32 (UTC)返信

フルビッターについて 編集

運転免許証の所有免許欄を全て埋める(俗称:フルビッター)には、原付免許若しくは小型特殊免許から順に取得する必要がある。 (上位免許を取得すると、包含される下位免許については「その必要なし」と受験を拒否される為)

と記載されていますが、数100円の手数料で取得可能な場合があるようです。 元自衛官で、大型のみ取得していましたが、最近普通免許をこの方法で取得しています。 --Papu 2006年6月3日 (土) 21:03 (UTC) (無署名につき無言雀師が補記)返信

当方には、寡聞にして初耳の情報です。個人情報の特定にならない範囲で、その詳細をこのノートに書いていただければ、記事本文に反映することも可能かと思います。どこの都道府県か、どういう書面を提出したのか(あるいはしなかったのか)、手続窓口は免許センター(試験場)か警察署か、手続に要した時間はどのくらいだったか、数百円とは具体的に何百円か、そもそもどういうきっかけでそのような手続に至ったのか等々、差し支えなければお願いします。--無言雀師 2006年6月4日 (日) 16:31 (UTC)返信
すみません<無署名~
私の場合は一昨年千葉で(大型のみ取得で普通免許の新規取得)、上司だった方は長野(大型+二輪所持でフルビッター化・・・単なるコレクション化?)で行ったそうです。私の場合、免許センターにて行い、書面に関しては何もなく、口頭のみで、所要時間は5分程度で、当初は裏に手書きのみ、額は300円でした。実際の免許証の表面に反映されるのは、私の場合は次回更新でした。私や上司の場合は、フルビッターとはいわず、フル免許と呼んでいました。--Papu 2006年6月4日 (日) 19:54 (UTC)返信

運転免許の区分・第一種免許の種類の表 編集

本文の運転免許の区分・第一種免許の種類の表ですが、未施行の中型自動車・中型免許が、自衛官条件も含めて記載されている事は、現行法と改正法との間で混乱・誤解を招きませんか?施行までは現行法と改正法の記述を(その下方で「(新)」などと記述しているように)明確に区別するべきです。--211.18.180.48 2006年6月23日 (金) 05:39 (UTC)返信

特定大型自動車の改正後の扱いについて 編集

特定大型自動車は、現行法では無資格運転が禁止されています。ところで、法改正後、現行の大型免許がそのまま改正後の(新)大型免許としてみなされるとなると、(新)大型免許では特定大型自動車が資格要件無しに運転できることになりますので(?)、改正時に大型免許を取得しているが20歳であるか、または普通・大型・大特の免許経験3年未満である場合でも、改正されると同時に従来の特定大型自動車が従来の資格要件無しに運転できる事になってしまいます。これは、警察庁の発表している「既得権を保護する」と言う内容には予定していない事ですが、このあたりの事情は、何か公表されている公式文書は無いでしょうか。--211.18.180.48 2006年6月23日 (金) 09:05 (UTC)返信

まず誤解があります。今回の改正では道交法第85条第5項の「大型免許を取得した者のうち21歳未満のもの」又は「大型・大特・普通取得後3年未満の者」に対する「運転できない政令自動車」の規定、そしてその細則に当たる道交法施行令第32条の2の規定には、「中型」が挿入されただけでその制限自体はそのまま残っています。もちろん、昨年5月の改正府令附則において、改正前の大型取得者に対しても、同様の「改正後の3年制限」が適用されるという経過措置が設けられました。したがって貴殿が懸念される「資格要件無しに運転できる事になってしまいます」という事態にはなりません。改正前の駆け込み大型取得者も、改正後の取得者(事実上自衛官が対象)も3年の縛りは残ります。--無言雀師 2006年6月23日 (金) 11:53 (UTC)返信
了知しました。関連項目を書き換えます。--222.1.178.252 2006年6月28日 (水) 01:48 (UTC)返信

日本と外国(先進国)について 編集

他の先進国に比べて免許取得費用が高く、資格の難易度がTemplate:無意味に高いことを記述してもよいのではないですか? もちろん無意味には様々な意見があると思いますが・・・--210.188.45.12 2008年1月14日 (月) 17:09 (UTC)返信

運転免許における自動車等の種類 編集

運転免許における自動車等の種類の記述ですが、現在の記述方法が自動車の種類における運転免許になっていませんか。

大型自動車が・・・、中型自動車が・・・です。

本来ならば、大型免許は・・・、中型免許は・・・の記述に変更の提案を致しますが、いかがでしょうか。--Tyuta0055 2008年9月8日 (月) 14:52 (UTC)返信

(質問)当方の読解力不足をまずお詫びしますが、どうしてもあなたの言われていることの意味が日本語として理解できません。もう少し詳しく、どの部分を、どのようにされたいのか、お教え願えませんでしょうか。ちなみに、記事本文を検索しても「大型自動車が」というような文字は見つかりません。ないものを「変えたい」と言われましても、どう考えたらよいものか、困ってしまいます。--無言雀師 2008年9月11日 (木) 01:22 (UTC)返信
(コメント)説明不足で申し訳ございませんでした。目次2.3の1-8までなのですが、運転免許における区分であれば、まず項目として運転免許の種類を列記すべきではないかと考えたわけです。第一種運転免許に限りますが、大型免許は何が運転できるとの表記ではないのでしょうか。前記2.2の一覧表を文章化しては如何ですか。--Tyuta0055 2008年9月17日 (水) 15:08 (UTC)返信
(反対)現在の記述で十分です。教習所で配布された学科教本や運転免許更新時に配布された教則本でも、同じように記載されています。--219.23.126.245 2008年9月18日 (木) 16:32 (UTC)返信
もし道路交通法の定めが、まず先に「大型免許とはこれこれこういう自動車を運転できる免許である」となっていて、ついで「大型免許を必要とする自動車を大型自動車とする」となっているならば、Tyuta0055さんの指摘はあたっているのでしょうが、実際は逆です。道路交通法では、3条において「大型自動車」などを(詳細は内閣府令に丸投げですが)定義して、その後85条で「大型自動車を運転するには大型免許が必要」としていますから、現在の記述のしかたのほうが適切です。--123.224.169.131 2008年9月18日 (木) 16:44 (UTC)返信
(変更見送り)教本上では同じ記述になっていたのなら、仕方がありません。ただ、123.224.169.131さんの記述通りであれば、『自動車区分における運転免許の種類』が違和感がないと感じました。現状で変更は見送ります。ありがとうございました。--Tyuta0055 2008年10月2日 (木) 04:17 (UTC)返信

将来は韓国の項目を分離する必要性あり 編集

いかんせん、運転免許制度が1960年代と比べてかなり変わっているために(これを書くだけでもページ数が膨大になる)(例:大型免許の導入、大型免許の取得できる年齢の変更など)独立させる必要性があるかもしれません。--hyolee2/H.L.LEE 2009年7月26日 (日) 01:47 (UTC)返信

この項目の一部の記述があるサイトと酷似している 編集

この項目にある「各国の運転免許」の「発展途上国」の部分の説明文が、[1]に酷似しています(異なるのはですます調とである調の違いくらい)。酷似している理由はどういったものなのでしょうか?(当該サイトを書いた方と、wikipediaの当該説明文を書いた方が同一人物である場合などは、当然のことながら問題になりません)--たぬきそば 2012年2月22日 (水) 12:19 (UTC)返信

記事の履歴を追ってください。wikipediaの方が先に書かれ、それを複写したと思われます。--Los688 2012年2月22日 (水) 12:24 (UTC)返信

一部転記提案 編集

このページを見ていて、運転免許の有効期限について何も書かれていないことに気づきましたが、ちょうどゴールド免許のページに有効期間の説明があったので、こちらに転記することを提案します(ゴールド免許の側には、免許証の色について説明するのに必要な程度は記載を残すつもりです)。--Jkr2255 2012年10月19日 (金) 14:07 (UTC)返信

日本の項目分離について 編集

日本の免許に関する記述が突出して多いので分離するのはいかがでしょうか?--126.116.128.37 2013年8月24日 (土) 12:39 (UTC)返信

分割提案 編集

運転免許から日本の運転免許を分割することを提案します。上の節の方も指摘していますが日本の運転免許の記述がやたら多いため。--田無稲子会話2013年10月16日 (水) 14:33 (UTC)返信

約1週間が経過し異論がなかったため分割しました。--田無稲子会話2013年10月25日 (金) 14:00 (UTC)返信
ページ「運転免許」に戻る。