ノート:鍋立山トンネル

最新のコメント:17 年前 | トピック:出典 | 投稿者:Orihime1024

出典

編集

2007年2月26日 (月) 08:19 にゆきちさんが示された要出典テンプレートについて、少なくともわたしが執筆した部分(新オーストリアトンネル工法より移転された部分含む)については外部リンクの節で示したページの記述を参考にしました。わたし以外の方が書いた文のうち、「路線の開業は政治や営業実績の問題ではなく、このトンネルの開通にかかっていたと言われる」「この難工事は青函トンネルやユーロトンネルを上回るといわれ、世界の技術者の間でも「ナベタテヤマ」の名は高く知られている」についてはわかりません。意見が無ければこの部分に要出典テンプレートを移動させておきます。Takobou 2007年2月27日 (火) 09:48 (UTC) 引用追加Takobou 2007年2月27日 (火) 12:57 (UTC)返信

鍋立山貫通でほくほく線開業の目処が立ったことに関しては、http://www.gel.civil.nagasaki-u.ac.jp/text/example/ex36/ex36-j.html が見つかりました。宮脇俊三「線路のない時刻表」にも鍋立山トンネル関連記事が上がっていたはずなので、あとで探して読んでみます。きたじま/あかみ 2007年3月29日 (木) 23:21 (UTC)返信

ページ「鍋立山トンネル」に戻る。