ノート:鍛治・桐花・白鳥線

最新のコメント:17 年前 | トピック:百科事典としての路線案内について | 投稿者:SB6103F

百科事典としての路線案内について

編集

函館市内を走る一路線を一つの項目として独立させていますが、「復活には以下の理由があった」「27系統・106系統が増えたのは、35-2系統の誕生に影響される」といった個人的な見解や、運行時刻や方向幕の表示方法など、無益とは行かないまでも百科事典にそぐわない情報が目立ちますので少し整理させていただきました。--Darkstudy 2007年4月26日 (木) 15:03 (UTC)返信

個人的ではありません。残念でした。まあ、関係者ではないあなたでも、時刻表を見比べるという国語・算数レベルのことができればわかりますよ。--SB6103F 2007年4月27日 (金) 14:26 (UTC)返信
個人的云々にしろ、詳細な運行時刻の掲載はしない方針(Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの観光ガイドではないこと、データベースではないこと、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスなどを参照のこと)ですのでご留意ください。あと、エチケット(Wikipedia:ウィキケットWikipedia:議論が白熱しても冷静に)も忘れずに。--流離の旅人 2007年5月1日 (火) 06:54 (UTC)返信
再度書きますが、時刻表や個人的な見解や検証が目立ちます。整理した版に差し戻させていただきます。--Darkstudy 2007年6月5日 (火) 23:22 (UTC)返信
ページ「鍛治・桐花・白鳥線」に戻る。