ノート:降水過程

最新のコメント:1 年前 | 投稿者:Peka

「過冷却水滴が蒸発しやすくなり、蒸発した水蒸気が氷晶のまわりに昇華してどんどんと成長していくことである。これをライミング(riming)という。」とありますが、これを「ライミング」というのは正しいのでしょうか。

「雪」のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA の中の「ライミング」: 「一方、上昇気流の強い雲の中では、大きな氷晶や雪片が長く浮遊を続ける場合がある。すると、氷晶や雪片は過冷却水滴と衝突し、氷の表面に張り付くように凍結して成長する(ライミング)。」 と違うので疑問を感じています。 --Akimatsu.o会話2013年3月21日 (木) 06:16 (UTC)返信

ライミングは氷晶などが過冷却の水滴を捕捉して成長する現象です。間違いでしたので訂正しました。--Peka会話2023年3月6日 (月) 16:51 (UTC)返信
ページ「降水過程」に戻る。