ノート:青森線 (下北交通)

最新のコメント:15 年前 | トピック:この記事の下北交通への統合提案 | 投稿者:Wakkubox

「合浦公園口」停留所について

編集

青森行の「合浦公園口」は、JRバス・弘南バスの「合浦公園前」停留所になっているのを現地で確認しております。ですので青森行は「岡造道一丁目」には停車しません(十鉄バスは停車)。

合浦公園口について

編集

私のホームページでの内容ですが、ご覧頂きたいと思います。 http://homepage3.nifty.com/dagon/okat.htm

少なくとも、昨年夏ごろまでは下北交通合浦公園口は他社の岡造道一丁目とほぼ同じ場所だったと思うのですが。 また、確認されたのはいつでしょうか?

駄言2月26日(土)06:12(UTC)

合浦公園口について

編集

駄言様のホームページのほう、過去にも何回か拝見したことがあります。

私は年に数度合浦公園前からバスに乗りますが、覚えている限りでは2年位前の時点で既にJRバス・弘南バス用の黄緑枠の停留所に「下北交通通過予定時刻」がありました。ただし降車客がいない時はバス停沿いの道に入らず、そのまま国道を直進するのを見たことがあります。

岡造道一丁目にある「合浦公園口」は十鉄バスのオレンジ色の丸型停留所ですよね。十鉄バスが停まるのは実際の乗車で確認しておりますが、下北交通は時間的に厳しいものがあるのでまだ実現していないのが現状で…。

ご教示ありがとうございます

編集

 了解しました。バスロケーションシステムのページ http://doutai.thr.mlit.go.jp/shimo/ShimMap/WebMap.php3?MapId=20&interval=60&userid=70&Service=1&Lnk= でもそのように表示されていました。  それにしても、いつの間に合浦公園口が他社の岡造道一丁目から合浦公園前に移ったのでしょうか? 駄言2月26日(土)13:28(UTC)

この記事の下北交通への統合提案

編集

Wikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件によれば、『ある一つのバス路線(系統)に関して、記事内本文の文字数(バイト数ではない。バイト数は半角文字1文字あたり1バイト、全角文字1文字あたり3バイト)が5000文字(400字詰め原稿用紙12枚半相当)以上となった場合、執筆に関わった人(軽微な修正等を除く)のいずれかに限り、記事の単独化を行うことができます。』と言った基準が定められており、本記事については全体的の文字数が少ない(5,000文字に満たしていないため)など、その基準には満していないことから、WP:BUSの基準に合わせるため、本路線を運行する下北交通への統合を提案致します。ご意見がありましたらお気軽にどうぞ。他者からの異論がなければ、1週間後の2008年10月10日を目処に簡略化させた上で統合作業を実行致します。--Wakkubox 2008年10月3日 (金) 09:23 (UTC)返信

ページ「青森線 (下北交通)」に戻る。