ノート:非連節バス

最新のコメント:1 年前 | トピック:1階建てバスは連接バスにも当てはまる? | 投稿者:Sugi moyo

標準バスへの改名に関して

編集

リジッドバスは日本にない表現ですので、標準バスへの改名を提案します。--Sugi moyo会話2022年10月26日 (水) 03:17 (UTC)返信

標準バスはリジッドバスと同義であるということですね。出典はございませんか?--YellowSmileyFace会話2022年10月26日 (水) 12:00 (UTC)返信
「"Rigid bus"の表現は、アメリカ英語では使われておらず、代わりに"non-articulated bus(非連節バス)"や"standard bus(標準バス)"などと呼称される。」と書かれていたので、同義だと思いました。--Sugi moyo会話2022年10月28日 (金) 00:06 (UTC)返信
分かりにくかったですね、すみません。当方が言っているのは、日本語での「標準バス」がリジッドバスと同義かどうか、ということです。標準バスは単に"standard bus"の邦訳として載せただけなので、日本語の普通の「標準バス」がリジッドバスと同義か分かりませんので。--YellowSmileyFace会話2022年10月28日 (金) 01:27 (UTC)返信
標準バスとリジッドバスは多分同義語でしょう。ただし、Rigid busはあくまで車体が1つしかないバスという意味であり、ごく稀に2階建てバスを指すことがありますが、それは標準バスに該当しないことに注意ください--Sugi moyo会話) 2022年10月28日 (金) 03:19 (UTC)(改変済み Sugi moyo会話2022年10月28日 (金) 08:23 (UTC))返信
もしくは、記事名は非連節バスの方がいいでしょうか。連接バスではないですし、リジッドバスは連接バスではないという意味にもなりますので、非連節バスの同義語ともいえるでしょう。意義はありますか?--Sugi moyo会話2022年10月28日 (金) 08:28 (UTC)返信

1階建てバスは連接バスにも当てはまる?

編集

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1階建てバス&oldid=92975051を見る限り、1階建てバスは連接バスにも該当するような気がします。

en:Talk:Rigid busで実際にそう言われていました。なので、再分割するか迷っています。--Sugi moyo会話2023年1月6日 (金) 08:51 (UTC)返信

「ドアの数が1つでも多数でもよく、原動機を搭載する位置もさまざま」「かなり低床だという特徴がある」などは、連接バスにも言えることだと思います。--Sugi moyo会話2023年1月23日 (月) 10:37 (UTC)返信
ページ「非連節バス」に戻る。