ノート:駅前停留場 (曖昧さ回避)

最新のコメント:3 年前 | トピック:曖昧さ回避ページとしての存在意義 | 投稿者:ButuCC

曖昧さ回避ページとしての存在意義

編集

「○○駅前停留場」だからといって「駅前停留場」の曖昧さ回避とするのはWikipedia:曖昧さ回避#名称の一部が項目名と共通している言葉の観点からするとほぼクロです。それぞれの停留場が「○○」を省略した「駅前」だけで認識されているかが曖昧さ回避ページの掲載基準として重要です。「駅前」と略して呼ばれる停留場がいくつかあるかもしれませんが、特に2つ以上の「○○駅前」を有する同事業者・路線で「○○駅前」を略して「駅前」とすると混乱を招くため、そのような略称の慣習が「○○駅前」という停留場全てに当てはまるとは考え難いです。むしろ、分かりにくさから豊橋の駅前停留場が逆に「豊橋駅前」と通称されるくらいですから。

このほか、「駅前停留場」という名前の『曖昧さ回避ページ』という視点から見ると

  • 「○○駅前」でさえない停留場の掲載是非。駅前と通称されることがあるか否かで選定?
  • 記事化されていない停留場の掲載是非。掲載するとしたらリンク先の選び方、レイアウト。

なども考える必要がありそうです。

なお、現時点で調査しきれていませんが、過去に豊橋以外に「駅前」という名称の路面電車停留場が存在した事実が確認できれば、それと豊橋との曖昧さ回避ページとして成立しますので、ページ自体は上述の「○○駅前」関連の問題点に関係なく存続になります。--ButuCC+Mtp 2020年9月23日 (水) 17:17 (UTC)返信

(追記)とりあえず岐阜駅前が1948年まで「駅前」だったのでそれとの曖昧さ回避という存在意義が生まれました。--ButuCC+Mtp 2020年11月8日 (日) 11:34 (UTC)返信

ページ「駅前停留場 (曖昧さ回避)」に戻る。