ノート:黄梅戯

最新のコメント:11 年前 | トピック:項目のよみかたについて | 投稿者:ShikiH

項目のよみかたについて 編集

ShikiHでございます。黄梅戯のよみかたについておたずねします。「こうばいぎ」ではいけないでしょうか。
黄梅戯は私の持っている辞書・辞典のたぐいには見つからないので、この語全体のよみかたは調べられませんでした。
つぎに黄梅について漢和辞典で調べました。大方のものは「こうばい」のみ。語義は(1)熟したうめの実、またはそのように実が熟す頃。(2)もくせい科の低木をあげています。三省堂新明解漢和辞典のみ、「おうばい」のよみをあげていますが、下向き三角形の印が付いていて、「これは漢文を読むときには使わないものである」としています。わたくしも、黄を「おう」と読む熟語は少なく、特に慣用でない物は「こう」と読むのだと思います。 しかし国語辞典で調べると、日本国語大辞典、広辞苑は(1)には「こうばい」、(2)には「おうばい」をよみとしています。 つまり(2)の意味でないものは「こうばい」とよむのではないでしょうか。内部リンクになっている黄梅県も、こうばいけん、とよんでいます。 ご回答下さると有り難く思います。--ShikiH会話2012年9月26日 (水) 08:40 (UTC)返信

ShikiHでございます。特にご意見がなければ、よみ方を「こうばいぎ」に変えたいのですが、いかがでしょうか。--ShikiH会話2012年10月7日 (日) 12:33 (UTC)返信

変更しました。--ShikiH会話2012年10月15日 (月) 11:41 (UTC)返信

ページ「黄梅戯」に戻る。