ノート:3×3 EYES

最新のコメント:11 年前 | トピック:獣魔術について | 投稿者:Yanz1978

ページ名移動につき

編集
ページ名移動(3x3EYES を 3x3 EYES へ移動)につき、リンク切れになっていたので、繋ぎ直しました。Tcyiswalk 2005年5月1日 (日) 05:52 (UTC)返信

記事名について

編集

記事名について。エックス『x』を使うのではなく、本文冒頭の通り『3×3 EYES』が正しい表記なのではないでしょうか。単行本の表紙画像を見ると、『×』は小さく表記されていますね。私は直接本作は知らないので、ご存知の方はご教示ください。Yas 2005年5月3日 (火) 11:38 (UTC)返信

確かに、「×」を使うのが正しいんだと思います。ただ、機動戦士Ζガンダムの様に、形が似ていて打ち込みやすいから小文字のxが使われているのかもしれませんね。 --PiaCarrot 2005年5月3日 (火) 11:40 (UTC)返信
移動しました。Yas 2005年5月14日 (土) 15:29 (UTC)返信

あらすじ

編集

あらすじが長すぎませんか? 半分でも多いように思います。この調子で40巻書くと、大変なことになりそうなんですが…。--idea 2006年9月17日 (日) 21:29 (UTC)返信

記事もですが、あらすじも長いようですが、箇条書きになっているのは、いけませんね。普通の文章にすれば、もっと簡潔に書けるはずです。--24.5.184.255 2007年4月19日 (木) 01:58 (UTC)返信

主観的記述について

編集

「かなり○○」等を特徴として主観的な判断で記事を追記している方が居られるようなので、今一度客観性を吟味してから投稿して頂きたい。--121.111.119.15 2008年11月7日 (金) 06:12 (UTC)返信

妖怪、設定、名称等の由来について求む

編集

由来について御存知の方は追記して下さい。例えば、三只眼吽迦羅と无は中国の伝承によるのか作者の独創なのか等。--121.111.119.15 2008年11月17日 (月) 04:53 (UTC)返信

登場人物の区分けについて

編集

登場人物の区分を3つの「陣営」と「その他」で分けるのは少し大雑把すぎる気がします。現状では、陣営を行き来するキャラの扱いが難しく、重要なキャラでも陣営が不明瞭なために「その他」に入れざるを得ない場合も出てくると思います。所属や出身地で分けられるものは「三只眼吽迦羅と无」「妖撃社関係者」「憑魔一族」などで分け、章やエピソードで分けられるものは登場順に「第○部の登場人物」「○○編の登場人物」と細かく分けるのはいかがでしょうか?反対意見がなければ、少しずつ作業を進めていきたいと思うのですが…。--寝太 2009年9月10日 (木) 17:03 (UTC)返信

一ヶ月ほど待ちましたが反対意見もないなので、区分の変更作業を行いました。問題箇所や区分の仕方に疑問などがあれば、修正をお願いします。--寝太 2009年10月9日 (金) 16:53 (UTC)返信

獣魔術について

編集

「火爪」「火猿猴爪」の二つは『3×3EYESパーフェクト事典」によると獣魔ではなく単なる術となっていますが、なにか獣魔だという根拠があったのでしょうか?--以上の署名の無いコメントは、119.173.192.161会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2010年5月20日 (木) 02:05‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

「火猿猴爪」はちょっと記憶が定かではないのですが、「火爪」に関しては上のかたと同感です。獣魔術は術者の精を吸い取るため「无」にしか使えないと言及されていますし、獣魔としての形状もないため唯の「術」ではないかと思います。よって「火爪」に関しては削除が妥当と考えます。--yanz会話2013年1月5日 (土) 01:53 (UTC)返信
補足です。「无」以外の獣魔術の使用についてですが、黄の部下が土爪を使っていたよう描写がありました。これは詠唱からして獣魔ではなく使い魔か手下のようにも見えます。また、サルラーマに関しては術として使っていないから精は取られないと説明がされていたと思います。黄の部下については想像の域を出ませんが、ご意見いただければと思います。--yanz会話2013年1月5日 (土) 01:53 (UTC)返信
ページ「3×3 EYES」に戻る。