ノート:3Dプリンター

最新のコメント:10 年前 | トピック:3Dプリンタではなく3dプリンターではないでしょうか? | 投稿者:121.94.126.195

3Dプリンタではなく3dプリンターではないでしょうか? 編集

『プリンタ』で検索すると『プリンター』に転送されるのですから3Dの場合も同じく長音符を付けるべきだと思いますが3Dの場合は付けない理由が有るのでしょうか?--とろろ会話2013年6月16日 (日) 10:27‎ (UTC)返信

Printerの販売元も「3Dプリンター」表記が多いですから「3Dプリンター」に変更すべきでしょう。[1][2][3][4][5][6]
それに、上げればキリは無いですがNewsや一般向けの記事であれば、ほぼ全て長音符付き表記ですしね。
--Anonymouse jp会話2013年8月15日 (木) 11:54 (UTC)返信
正直どっちでもよさそうなものですが、メーカーにも「3Dプリンタ」表記[[7]]や、セミナーなどの募集でも同様に長音符が付いていない場合も結構あります[[8]]。合意形成がなされれば長音符をつけることに反対はしませんが、ほぼすべて、は言い過ぎではないかと。
ちなみに、経済産業省の広報資料では『我が国では、俗に「3次元プリンタ」と呼ばれることが多いが』となっています。[[9]] 表記変更をされる場合には3Dプリンタ、3Dプリンター、3次元プリンタのどの言葉から検索してもこの記事にリダイレクトをつけておく必要はあると思います。--210.132.173.54 2013年8月20日 (火) 06:01 (UTC)返信
リダイレクトは当然必要でしょうね。ちなみに外来語(カタカナ)表記ガイドラインによるとプリンターなんかは国民全体としては長音符をつけた表記の方が好まれているようです。
コンピュータゲームでもコンピューターゲームでも良いように、これもどっちでも大丈夫だと思います。--14.132.94.16 2013年9月4日 (水) 09:29 (UTC)返信
IT業界の大標準であるマイクロソフトが数年前から長音を積極的に使うガイドラインを採用したので、もうこの分野は無駄に伸ばすのがスタンダードという事ですね。ちなみに経産省の白書では「3次元積層造形装置」が正式名称として使われているので、Wikipediaのようなメディアが採用する見出し語としては、こちらの方がふさわしいと言えるかも知れません。--121.94.126.195 2014年1月3日 (金) 13:15 (UTC)返信

  移動依頼で却下となっていましたが、却下理由が依頼者自身で履歴1版のリダイレクトページに移動できるケースゆえ、代理で移動いたしました。--Don-hide会話2013年9月24日 (火) 02:37 (UTC)返信

対応有難うございました--Anonymouse jp会話2013年9月24日 (火) 13:08 (UTC)返信
ページ「3Dプリンター」に戻る。