ノート:Bitapアルゴリズム

最新のコメント:10 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:MetaNest

加筆依頼 編集

Wikipedia:加筆依頼からの誘導により、Portal:コンピュータ/加筆依頼に依頼しています。依頼内容は、アルゴリズムの動作についての加筆修正です。加筆する場合以外は除去しないようにお願いします。除去された方がIPユーザーのため、ノートでコメントします。 --Meniv会話) 2013年9月6日 (金) 00:21 (UTC) リンクミス修正 --Meniv会話2013年9月6日 (金) 00:23 (UTC)返信

改名提案 編集

Bitapアルゴリズム」(←現在は転送ページ)への改名を提案します。シフトの後、Andを使うか、Orを使うかは双対であり、どちらの呼称がこのアルゴリズムを代表する、といったものではありません。したがって、揺れのない「Bitapアルゴリズム」という名前を使ったほうが良いと考えます(英語版も Bitap algorithm です)。--MetaNest会話2013年10月13日 (日) 07:17 (UTC)返信

改名します。--MetaNest会話2013年10月29日 (火) 11:06 (UTC)返信

  • 初版の翻訳をした者です。改名したあとなのでここでのコメントが正しいのかわかりませんが、とりあえず表題に翻訳元のBitapを採用しなかった理由を書いておきたいと思います。単純にいえばshift-andはand演算を用いるとすぐにわかりますが、bitapはどういう意味なのか(少なくとも私には)わかりづらかったため(bitmapの誤植ではないだろうし…)、shift-andを採用しました。改名されてしまった後なので、どなたかこのコメントを見てくださった方でbitapという単語そのものの意味を追記してくださると嬉しいです。私は脚注に記された資料が全く手元にないまま翻訳をしてしまいました。--Meniv会話2013年11月16日 (土) 15:02 (UTC)返信
書きましたが、考案者の名前だけで呼ばれるアルゴリズムも多くありますが、そういったものと同じで、意味というよりそういう名前だ、というものかと思います。--MetaNest会話2013年11月17日 (日) 08:03 (UTC)返信
ページ「Bitapアルゴリズム」に戻る。