ノート:Direct Stream Digital

最新のコメント:18 年前 | トピック:統合した方が良いのでは? | 投稿者:NekoJaNekoJa

統合した方が良いのでは?

編集

本項目の内容はスーパーオーディオCD内(もしくはΔΣ変調内)で記述されている方が、閲覧性が高くないですか?--スゥ 2006年2月11日 (土) 04:49 (UTC)返信

  • (賛成)「キャッチーな名前を付けただけ」とありますので、独自拡張等がないのであれば統合・リダイレクトでよいと思います。どこに統合するのが妥当なのかはわかりませんが。--BitBucket 2006年2月13日 (月) 02:34 (UTC)返信
    ただ、DSDってのは広く使われている略語でもあるので… じゃあリダイレクトかというとSACD、ΔΣ、パルス変調、どれもしっくりこないんですね。PDMの項目が立っていればいいんでしょうが、即時削除貼られるのが落ちなんで。仕方がないので、他の用例と合わせて無理矢理曖昧項目にしておきます。DSD録音機(一部はティアックDTRSにあります)や編集機、媒体中でのフォーマットなどが加筆されるのを待ちましょう。--NekoJaNekoJa 2006年2月13日 (月) 03:35 (UTC)返信
    げ、知らない間に移動されてた。自分で差し戻します orz --NekoJaNekoJa 2006年2月13日 (月) 03:46 (UTC)返信


素朴な疑問

編集

「キャッチーな名前」って、どんな名前ですか?

もう少しわかりやすい日本語にしていただけないでしょうか・・・。

自然科学系、カタカナ多すぎ。直訳そのものどころか、ローマ字をカタカナに直しただけ。 これは、門外漢にとっては、あまりにも不親切だと思うのですが、いかがでしょうか?


この方面の専門家2人に「キャッチーな名前を付けただけ」という表現について感想をうかがいました。共通して「侮辱的で不愉快」ということでした。ある技術者は、数式上のΔΣ変調方式を実装して、聞くに堪える音を出すまで10年はかかったとのことでした。もう一人は「どうせ、どこの誰が書いたかもわからないウィキペディアの記述ですから記にはしませんけど」と反語的に評価されました。

この表現の削除を強く要求します。

ページ「Direct Stream Digital」に戻る。