ノート:MuseScore

最新のコメント:7 年前 | 投稿者:Puntti ja

西野直幸氏が開発された、このMuseScoreは、 Werner Schweer, Nicolas Froment, Thomas Bonte氏らが開発したMuseScore(ミューズスコア) https://ja.wikipedia.org/wiki/ミューズスコア  と全く同名であり、多くの日本人に誤解を与えていると思われます。

Werner Schweer氏らが開発したMuseScoreは世界中で使われているオープンソースの楽譜作成ソフトです。 https://musescore.org 長い歴史があり、現在のバージョンは2.0.3で、現在進行形でver.3.0の開発を進めているとのことです。 有料の楽譜作成ソフトのSibeliusやFinaleに劣らない素晴らしい出来のソフトで、世界中に愛用者がいます。 MuseScoreをウィキペディアで検索すると、こちらではなく、西野直幸氏のソフトウェアが表示されてしまい、 これからMuseScoreを勉強しようとする日本人に大きな誤解を与えている模様です。 Wikipediaは大きなソースであり、愛用者の一人として、MuseScoreを間違った形で理解されてしまうことは残念でなりません。

以上の理由から、私は西野直幸氏のMuseScoreページを、 Werner Schweer氏らが開発したMuseScoreのページに統合し、 Werner Schweer氏らが開発したMuseScoreとして、一つにしたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。--Kazumayamamoto会話2016年11月30日 (水) 11:56 (UTC)返信

統合ではなく曖昧さ回避ページを作成すればよいのでは?まとめて1ページにする利点はそもそも主題が全く違うのでないと考えます。ですので、統合ではなく、
  1. 現行の「MuseScore」を「MuseScore (MIDI作成支援ソフト)」または「MuseScore (Museデータ作成支援ソフト)」に移動
  2. 現行の「ミューズスコア」を「MuseScore (楽譜作成ソフト)」に移動
  3. MuseScoreを曖昧さ回避ページに変更
  4. ミューズスコアMuseScoreへのリダイレクトに変更
の方が望ましいと考えます。--Puntti ja (Talk) 2016年11月30日 (水) 13:51 (UTC)返信
確かに統合ではなく、曖昧さ回避ページを作成するようが良いですね。賛成です。

ご提案の4つ、

  1. 現行の「MuseScore」を「MuseScore (MIDI作成支援ソフト)」または「MuseScore (Museデータ作成支援ソフト)」に移動
  2. 現行の「ミューズスコア」を「MuseScore (楽譜作成ソフト)」に移動
  3. MuseScoreを曖昧さ回避ページに変更
  4. ミューズスコアMuseScoreへのリダイレクトに変更
で、問題は解決できると考えます。--Kazumayamamoto会話2016年12月1日 (木) 01:04 (UTC)返信
インデントだけいじらせてもらいました。ぬるっと改名提案に移行しているようですが(できれば統合提案の終了宣言はした方がよかったのかもしれません)、改名先はMIDIデータを直接作成しているわけではない点から「MuseScore (Museデータ作成支援ソフト)」の方がいいと考えます。改名には賛成です。--Puntti ja (Talk) 2016年12月1日 (木) 10:45 (UTC)返信
統合提案の終了宣言をした方が良かったのですね。失礼しました。改名はMuseScore (Museデータ作成支援ソフト)の方が良いとのこと、なるほどです。勝手ながら、MuseScoreミューズスコアにリダイレクトさせていたのですが、削除されたようです。勝手にすると問題があったのですかね?--Kazumayamamoto会話2016年12月1日 (木) 13:40 (UTC)返信
自動挿入の要約文ではあたかも転送ページになったかのように記載されていましたが、そもそもリダイレクトとして機能していませんでした。記事主題からしてもリダイレクト化は片方の記事が事実上消えてしまうため現時点では不適切です。--Puntti ja (Talk) 2016年12月1日 (木) 14:05 (UTC)返信
リダイレクトとしてそもそも機能していなかったのですね。また片方の記事が消えてしまうためリダイレクト化は不適切とのこと、確かにそうですね。私の願うところは、MuseScoreとWikiで検索すれば、ミューズスコアが表示されるようにしたいと考えています。--Kazumayamamoto会話2016年12月2日 (金) 02:03 (UTC)返信
同名のソフトが存在する以上、平等な曖昧さ回避をするならば曖昧さ回避ページの作成になります。つまりワンクッション挟むことになります。明らかに楽譜作成ソフトの方が有名だということが合意できればその記事をMuseScoreに移動することも可能ですが、私はそれには賛否を表明しません。というのも、Museデータ作成支援ソフトの方について無知であるからです。--Puntti ja (Talk) 2016年12月3日 (土) 02:45 (UTC)返信
現在、WikiでMuseScoreと検索すると西野直幸氏のMuseScoreがヒットするのは単純にタイトルがMuseScore(英語表記)だからであり、逆にミューズスコアがヒットしないのは同名にもかかわらずタイトルがミューズスコア(カタカナ表記)であるからだと推測します。例えば、ツイッターでMuseScoreなり、ミューズスコアで検索してみてください。そこに一つでも西野直幸氏のMuseScoreを指すツイートが出てくるでしょうか?私が検索した限り、全てWerner Schweer氏らのミューズスコアです。このことからもミューズスコアの方が有名であるということにならないでしょうか?--Kazumayamamoto会話2016年12月3日 (土) 13:37 (UTC)返信

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────正直なところそう思う気持ちがないわけではありませんけど、どちらが有名なのかという判断が何かしらの信頼できる情報源で言及されていればいけるとは思います。現段階ではそもそも議論しているのが私とKazumayamamotoさんのみですし、客観的な情報が示されたわけでもないですから、「明確な合意が形成された」とはしにくいと感じます。--Puntti ja (Talk) 2016年12月3日 (土) 13:48 (UTC)返信

信頼できる情報源とはなかなか難しいものですね。例えば、こちらは合計何万回ダウンロードなのに対しこちらは。。みたいなのでも信頼できる情報源になりうるのでしょうか?他に議論する人いませんかー?--Kazumayamamoto会話2016年12月3日 (土) 14:27 (UTC)返信

報告 改名提案移行の明確な意思表示を2016年12月1日 (木) 13:40 (UTC)とみなし、1週間経過で反対意見がなかったため改名および曖昧さ回避ページへの置き換えを実施しました。--Puntti ja (Talk) 2016年12月9日 (金) 13:05 (UTC)返信

ページ「MuseScore」に戻る。