ノート:Open Cascade テクノロジー

最新のコメント:9 年前 | トピック:名称について | 投稿者:61.114.204.46

名称について

編集

翻訳元の記事では、「Open Cascade」という表記で今のところそれに倣っていますが、公式サイトやロゴでは「Open CASCADE」表記に統一されているようです。また、「Technorogy」をテクノロジーと訳して表記していますが、みなさんのご意見を伺いたいです。--Dyamasan会話2013年11月14日 (木) 15:43 (UTC)返信

  •   コメント 校正、改名提案ありがとうございます。荒い点が多く恐縮です。記事名称についてですが、私もやはり「英日混在よりどちらかに統一する」提案を支持します。(補足:「OpenSSH」や「OpenGL」のように、オープンソース系プロジェクトの固有名詞ではカナ表記にすることによって生じる読みや表記の違いなどによる混乱を避ける理由からあえてカナ表記にしない場合がありますが、本記事では「Technorogy」までが記事名なので少しケースが違います。公式に和文表記がない以上、「Java仮想マシン(英名: Java virtual machine)」の「virtual machine」ように「Technorogy」を一般名詞としてカナ表記するのか、「.NET Framework」の「Framework」ように固有名詞の一部として扱うか意見が分かれる部分だと思いました。ちなみに例の二つの記事名は、公式の和文表記に倣ったものだと思われます。)--Dyamasan会話2013年11月15日 (金) 03:02 (UTC)返信
  •   コメント 重箱の隅をつつく様なコメントですみませんが、「オープンカスケード」は日本語では1語として扱うことが慣例でしょうか? 一応Wikipedia:表記ガイド#中黒では外来語の単語の区切りは中黒を使うことになっています。「ハイパースレッディング」は元々1語ですが、"Open Cascade Technology"だとガイドからは「オープン・カスケード・テクノロジー」になります。もちろん"Open Source"を「オープンソース」と表記するように区切りをいれないことが慣例であればそれで結構です。--アルビレオ会話2013年11月16日 (土) 08:40 (UTC)返信
ページ「Open Cascade テクノロジー」に戻る。