ノート:TRAIN SUITE 四季島

最新のコメント:3 年前 | トピック:内容整理 | 投稿者:Bsx

URLだけの名無しリンクの脚注について・同じURLにおける繰り返し脚注について。

編集

脚注の書き方がなっていない方が多数います。冒頭の注意書きを明記したのにも関わらず、悪質な無視とも言えそうな位の守れていない方が見受けられるのは非常に遺憾に思います。Webサイトの出典の場合、URLだけでなくタイトル・日付・サイト名ぐらいは書けるはずです。本来は閲覧日も必須になる場合があります。それぐらいは守って下さい。その行為が続く場合は、履歴分析して然るべき報告をする場合があります。

また、同じURLの場合は繰り返しでまとめる方法がありますので、その方法に慣れ、把握してからの追記をお願いします。--水瀬悠志会話2016年8月30日 (火) 16:19 (UTC)返信

ええとまぁ…一般論としては、それ自体・それ単体では取り立てて問題にすることでもないと思いますが、利用者:Acs会話 / 投稿記録 については、そろそろ何らかの対応を取ってもよい時期だと思います。--Hisagi会話2016年8月30日 (火) 16:24 (UTC)返信
ガイドラインでは名無しリンクの避けるがあります。Wikipedia:出典を明記するのページ内で示しているのにも関わらず、改善されていないのが問題でしょう。私も過去に{{要出典}}な行為もしてしまった経緯もありますし、別の記事で冷静になれていない自戒もあります。本人が釈明をするかどうかに関わるかと思われます。--水瀬悠志会話2016年8月30日 (火) 16:34 (UTC)返信
(報告)利用者‐会話:Acsで、こちらの経緯を一応は報告しておきました。私自身もWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすが徹していない面には自戒の念があります。一応、注意して編集はしていますが、精神面の負担から抜けてしまっています。それ故に強く言えないのがこちらとしても弱い所ですね。ただ、改善の意思表明すらないのは少し問題かもしれませんが。--水瀬悠志会話2016年8月30日 (火) 17:18 (UTC)返信
また、類似した事ですが、{{要ページ番号}}の脚注も目立ちます。今回は該当出典がありましたので、すべてのページ数を当てはめて修正しましたが、他の記事でも言えますがこちらとしても中には入手困難なものとなると困る事になりますし、該当出典を購入してまでの負担になる場合もあります。その面でも配慮をお願いします。--水瀬悠志会話2016年10月7日 (金) 06:30 (UTC)返信

E001形の車両形式について

編集

単純な電車でもなく、87系寝台気動車みたいな「キイテ87、キサイネ86」を銘打った気動車でもなく独自形式であるため、便宜的に節は「EDC方式寝台車」としました。ご意見がある方はお願いします。--水瀬悠志会話2016年10月7日 (金) 06:19 (UTC)返信

また、尾久車両センターからJR東日本E001系電車のリダイレクトを見つけましたが、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#車両記事名ではメイン稼働がパンタグラフ付きの電動で、非電化区間での補助気動である故に、記事名としては「電車」とします。--水瀬悠志会話2016年10月16日 (日) 10:10 (UTC)返信

内容整理

編集

現在の本文を見ると、運行開始前でのプレスリリースや各種発表の情報を逐次しぼり出すような形で、ニュース速報的に書き加えられた雰囲気があり、運行開始から3年経った今、読み直すと若干不自然な文も見られます(簡単に言えば、運行開始直後で時間が止まっている)。例えば「E001形」の形式名についても、既に鉄道模型などJR公認含む複数の商品・二次資料で「E001形」が使われ、ほぼ確定しているにも関わらず、先ほどまでは「JR東日本は何も公表していないが『鉄道ファン』ではE001形と紹介している」と、不確かさのある書き方がされたままでした(結果的にはJR東日本の会社要覧で記載を確認できましたが)。今後はこういった部分を、実態に基づいた記述に直していくべきかと思います。--Y-route会話2020年7月27日 (月) 11:32 (UTC)返信

鉄道等の新車両記事における『あるある』だと思いますね。新情報が発表されたたびに速報的に加筆をするが、その後誰も整理しないという…同様の書きっぱなしは複数の記事で見られると思いますので、気づいた先から修正をかけていくしかないと思います。--Bsx会話2020年7月28日 (火) 07:55 (UTC)返信
ページ「TRAIN SUITE 四季島」に戻る。