ノート:XFA-36A

最新のコメント:17 年前 | トピック:別記事化する意味について | 投稿者:XECA

別記事化する意味について

編集

「XFA-36A」は『ACE COMBAT 3』に数多く登場する架空機の一つに過ぎず、内容的にも該当記事中での記述で十分です。また、この記事は内容的にもやや偏りがみられます。架空機ならなんでもかんでも別記事化すればいいというものではありません。「XFA-36A」はあえて別記事化する事に意味はないように思われますがいかがでしょうか?--XECA 2007年1月18日 (木) 13:50 (UTC)返信

これから架空機のリストを増やそうと思っています。それに、それ言うのならば『ADF-01』や『ADFX-01』、『X-02』などはどうなってるんですか?一部の物は良くてこのような物は駄目と言うのならその意見は間違えています。(南光坊天海)

では、今後この記事は現在別記事化されている記事の様に、発展していく可能性があるのでしょうか?「X-02」や「ADF-01」は複数作品にまたがって登場していますので、まとめ記事を作成する事は利便性を考えれば非常に有用ですし、「ADFX-01/02」や現在テンプレ入りしている「シンファクシ」や「アークバード」といった兵器は、物語上ボスキャラ等に相当する重要な兵器である事や、設定資料が公開されていること等から、記事発展(言い方をかえれば用語集の枠を超えた長文化)の可能性が十分にあります(そういった意味ではXFA-36AではなくX-49ナイトレーベンがテンプレ入りしている意味も理解して頂けるでしょう)。別記事化する場合、そういった理由がなければ、むしろ記事の細分化・分断化を招き、読み難くなります。これは架空機の項目が全て「詳細は○○(内部リンク)を参照」といった記述で占められ、一々移動をする羽目になり、その上移動したリンク先も大した文量ではなかったという事態を想像して頂ければ分かりやすいでしょう。「一部のものがよい」という事(現在テンプレ入り、或いは記事化されている兵器)には、記事化するに適当と考えられている理由があるのです。--XECA 2007年2月3日 (土) 09:40 (UTC)返信

可能性があるから別記事化してるのです。 それに確かXFA-36はエースコンバットXにも確か出てましたし、エースコンバット3の記事の中の『XFA-36A』の欄にリンクを挿入すれば良い話でしょう?それに『鬼武者』シリーズの武器も別記事化してますがそれは良いのですか?一作品にしか出てこない武器もそれで別記事にしていますが?(南光坊天海)

<可能性があるから別記事化してるのです> では、今後どの様な発展をするのか根拠をお持ちでしょうか。私は可能性はないと考えていますので提示をお願いします。
<エースコンバットXにも確か出てましたし> 出てません。失礼ながらソフト本体や攻略本といった記事のベースとなる資料をお持ちでないのでは?
<リンクを挿入すれば良い話でしょう> よくありません。似たような記事が複数あるのであれば、それは統合や削除の対象です。
<『鬼武者』シリーズの武器も別記事化> 『鬼武者』を読みましたが、すでに用語集が詳細かつシリーズ作品毎に分割して作成済みの『エースコンバットシリーズ』とは全く事情が異なります。とは言うものの、その武器の記事は記述の多くが作中の使い勝手や入手法等で占められていますので、ウィキプロジェクト コンピューターゲームのガイドライン、「ゲームの攻略記事」に該当するかしないかの微妙な記事ではないかという印象を持ちました。正直、Wikipediaとしての記事の発展があるとは思いません。また、新規記事は1000バイト以上が推奨されているはずですが、恐らくこれはギリギリか足りていないのではないでしょうか。蛇足ですが強調文字も使いすぎです。私は門外漢なので手は出しませんが、もっと完成度を高めた方がよろしいかと。
<(南光坊天海)> きちんと署名しましょう。--XECA 2007年2月4日 (日) 20:20 (UTC)返信

そうですか。僕に命令をする気ですか。 では、鬼武者のゲームで出て来る『地轟斧』は一作品しか出てませんが? それに今後発展する可能性はありませんとは、何故決め付けるのです?その根拠を聞きたいものです。 きちんと著名しましょう、という発言は不愉快千万です。 撤回をお願いします。 僕は著名は嫌いなので。(南光坊天海)

ここは『鬼武者』の議論をするところじゃありません。大体「地轟斧」は第三者が作ったのであればいざ知らず、XFA-36A同様、南光坊天海さんが作成したものですので反論になっていません。発展の可能性がないと判断した理由については既に書いてあるはずです。署名に関する発言を撤回するつもりは全くありません。これはWikipediaの公式な方針であって、全ての利用者が従うべきとされています。異論があるならば公式な方針のノートページにお書き下さい。貴方がこのページを含む方々のノートページで、無署名記入や改ざん行為をしていた事も当然存じていますので、指摘させて頂きました。
話を戻しますがこの記事が発展するという根拠をお示し下さい。それこそがこの議論の本題であるはずです。--XECA 2007年2月4日 (日) 23:19 (UTC)返信
ページ「XFA-36A」に戻る。