プロジェクト‐ノート:オフラインミーティング:定例もくもく会:Wikipedia ART Edit-a-thon

最新のコメント:5 年前 | トピック:記事記載マニュアル(2019.6.11暫定版) | 投稿者:Pacchienne

プロジェクトページ作成ありがとうございます!主要美術館での展覧会歴やコレクションから、不足項目の洗い出しを始めています--Pacchienne会話2019年4月18日 (木) 09:33 (UTC)返信

記事記載マニュアル(2019.6.11暫定版)

編集

※定例もくもく会過去記事や美術館カタログの記載情報に習って、以下仕分けしてみました(2019.06.11)

概要 作家名(ひらがな、生年月日)、肩書(芸術家/写真家/彫刻家/映像作家・・・)、出身地、制作拠点。(※海外の作家については、出身国と活動国が違う場合が多く要注意)

  • 1略歴

※人物の場合は「略歴」、ムーブメントの場合は「来歴」 ※展覧会の場合は「概要」でOK? ○年○月○日、○県○市産まれ。現在○で制作を行う(※制作拠点で作風が変わるので、出来れば記載があった方が良いです) ○年〇〇大学、○○学科卒業。〇〇年(頃)から制作を開始し、○○年にどこそこで個展を開催。〇〇をどうたらなどうこうで、どういうかんじの制作を続ける。(展覧会概要文などから転載)

  • 1'作風(主観記事を避けるため、明確な引用元がある場合のみ?)
  • 2主な個展

美術館、大手ギャラリー(他作家が豪華なところ)を中心に

  • 3主なグループ展

美術館、国際芸術祭を優先に、拾える限り

  • 4主な作品

※曖昧な場合はもくもく会で協議

  • 5 出版物(評伝なども含む)
  • 6賞歴・助成(省略可)
  • 7脚注
  • 8外部リンク

物故作家の場合は 公式ページ(あれば) 生存作家の場合は 所属ギャラリー(あれば) を優先的に記載、その他引用元

--Pacchienne会話2019年6月11日 (火) 08:57 (UTC)返信

Baexong ArtsのHP上にテンプレを上げてくださっているのに気が付きました・・・!(ありがとうございます)先のノートにまとめて再掲させていただきます>記事テンプレ--Pacchienne会話2019年6月12日 (水) 10:13 (UTC)返信

ページ「オフラインミーティング:定例もくもく会:Wikipedia ART Edit-a-thon」に戻る。