プロジェクト:アウトリーチ/図書館総合展2022/紹介/12稲荷山図書館

ウィキペディアタウンin稲荷山は、練馬区立稲荷山図書館で2019年(令和元年)11月2日(土)に行われたウィキペディアタウン。

ウィキペディアサロン2022関連企画

編集

無し

企画概要

編集
企画名
ウィキペディアタウンin稲荷山
初開催時期
令和元年11月2日(土)
最新開催時期
令和元年11月2日(土)
開催地
練馬区立稲荷山図書館
参加人数(募集人数)
14人
参加者

<対象>小学生以上(小学生は保護者同伴)

14人
参加費
無料

企画内容

編集

企画のねらい

編集

地域に対する知識・関心を深め、図書館資料を活用した調べ方を体験していただく。資料の活用方法を知ってもらい、今後の図書館利用につなげる。さらに、参加者自身が調べたことを記事に起こし、公開する過程で著作権や情報発信の方法を学び、情報リテラシーの向上を図る。

当日の日程

編集
スケジュール
10:00 イベント概要説明
10:30 街歩き
12:00 昼食
13:00 ガイダンス、資料調査、編集
16:30 終了
ガイダンス
主催者あいさつ(約5分)、ウィキペディア解説(約30分)、成果発表(約10分)、講評(約5分)
ウィキペディア編集時間
約3時間

編集題材

編集
  • 新規作成項目 -

八坂神社 (練馬区大泉町)」「土支田八幡宮

運営体制

編集
主催者
練馬区立稲荷山図書館
協力者
篠田陽司氏 ほか
運営スタッフ
ウィキペディア講習担当
練馬区立稲荷山図書館スタッフ
準備物
参考文献
その他

企画実施の背景

編集

図書館の存在意義の再認識

実施後の影響 あるいは 展望

編集

司書が相談にのり、資料を提供する場面も多く、より地域資料を活用することができた。ウィキペディアに記事が公開されると、その場で拍手が起こり、参加者の達成感がうかがえた。

企画の課題 あるいは 後進へのアドバイス

編集

継続性が課題

参考情報

編集