マニラプトル形類

マニラプトル形類(Maniraptoriformes)は、コエルロサウルス類に属する恐竜の一群である。手盗形類(しゅとうけいるい)とも呼ばれる。

手盗形類
Maniraptoriformes
Struthiomimus ROM.jpg
地質時代
ジュラ紀後期 - 完新世現代
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
階級なし : 竜盤類 Saurischia
階級なし : 獣脚類 Theropoda
階級なし : 堅尾類 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
階級なし : マニラプトル形類 Maniraptoriformes
学名
Maniraptoriformes
Holtz, 1995
和名
マニラプトル形類
下位分類

概要編集

特徴は肩の骨格が前後のみならず上下にも動くように進化し腕の可動範囲が広がったこと、手首の骨格が上下のみならず前後にも動くように進化し手の可動範囲が広がったこと、さらに体表の羽毛が正羽(羽軸を持つ羽毛)に進化し羽毛恐竜と化したことである。

手盗形類はジュラ紀中期にコエルロサウルス類から分岐した。 手盗形類は鳥類的な要素を持つ恐竜の群である。歯を失いクチバシとなったもの、尾が短化し尾羽が生じたものなど形態的な要素の他にも、を自らの体で温める鳥類の生態と同じ形をとった化石も発見されている。

こうした特徴や系統関係から、鳥類との比較も行われている[1]

分類体系編集

脚注編集

  1. ^ On the paleontology of animal cognition: using the brain dimensions of modern birds to characterize maniraptor cognition(Thomas M Gaetano:2017)