三大紀律八項注意(さんだいきりつはちこうちゅうい)とは、中国人民解放軍の軍規。

内容 編集

1928年毛沢東により、中国工農紅軍の軍規として制定されたのが始まり。その時は「三大紀律六項注意」として定められており、

三大紀律:

  1. 行動聴指揮(指揮に従って行動せよ);
  2. 不拿群衆一個紅薯(民衆のものはサツマイモ1個でも盗るな);
  3. 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。

六項注意:

  1. 上門板(寝たあとは戸板を上げよ);
  2. 捆鋪草(寝ワラにした乾草は縛れ);
  3. 説話和気(話し方は丁寧に);
  4. 買売公平(売買はごまかしなく);
  5. 借東西要還(借りたものは返せ);
  6. 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ)。

であった。1929年から1930年にかけて二項が追加され、八項注意となった。ただし細かい内容は、部隊や時期により若干の違いがあったとされている。1947年10月、中国人民解放軍本部から次のように訓令された:

三大紀律:

  1. 一切行動聴指揮(一切、指揮に従って行動せよ);
  2. 不拿群衆一針一線(民衆の物は針1本、糸1筋も盗るな);
  3. 一切繳獲要帰公(獲得した物も金も公のものにする)。

八項注意:

  1. 説話和気(話し方は丁寧に);
  2. 買売公平(売買はごまかしなく);
  3. 借東西要還(借りたものは返せ);
  4. 損壊東西要賠(壊したものは弁償しろ);
  5. 不打人罵人(人を罵るな);
  6. 不損壊荘稼(民衆の家や畑を荒らすな);
  7. 不調戯婦女(婦女をからかうな);
  8. 不虐待俘虜(捕虜を虐待するな)。

中国共産党は国家統一までの間、「中国人民解放軍は厳しい軍規により統制が取れた組織である」ということを宣伝するため、さかんに「三大紀律八項注意」というスローガンを唱えている。その考えは、概ね大衆に受け入れられていた。

国家統一後も人民解放軍の本質を表す言葉として使われており、現代では「三大紀律八項注意」をもじった標語が使われることも多い[1]

歌曲 編集

1935年、第25軍の政治部秘書長程坦がこの軍規を歌にした。メロディーは元々新建陸軍プロイセン王国の行進曲を元に作られた「大帥練兵歌」に由来し、馮玉祥の国民軍や張作霖の東北軍など、各地の軍閥で歌詞を変えながら広く歌われていたものである[2]。 その歌詞は、

革命軍人個個要牢記,三大紀律八項要注意。
革命軍人は心得よ、三大紀律八項注意。
第一一切行動聴指揮,歩調一致才能得勝利。
第一に行動は一切指揮に従え、一糸乱れぬ行動が勝利を生む。
第二不拿群衆一針線,群衆対我擁護又喜歓。
第二に民衆の物を盗むな、民衆は我らを援護し歓喜で迎えるのだから。

で始まるもので、当初、第1節は「紅色軍人個個要牢記」(紅軍軍人は心得よ) と歌われていたが、国共合作の時期に現在の歌詞に改められた。中国の軍歌の中で今でも人気がある曲の一つ。文化大革命時代にも盛んに歌われた。

注釈 編集

  1. ^ 例えば高考飲食『三大紀律八項注意』家装『三大紀律八項注意』など。(いずれも中国語サイト。)
  2. ^ 《三大纪律八项注意》曲调借用普鲁士军歌”. 2018年1月18日閲覧。

外部リンク 編集