井上頼豊
日本のチェロ奏者、音楽教育者 (1912-1996)
井上 頼豊(いのうえ よりとよ、1912年11月19日 - 1996年11月18日)は日本のチェロ奏者、音楽教育者。日本チェロ界の代表的先駆者のひとり。国学者の井上頼圀は祖父。アレンジャー・キーボーディストの井上鑑は実子。
井上 頼豊 | |
---|---|
生誕 | 1912年11月19日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 1996年11月18日(84歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | チェロ奏者、音楽教育者 |
担当楽器 | チェロ |
戦前のプロレタリア音楽家同盟に参加、戦後はうたごえ運動の理論、音楽面の指導者としても活動した。パブロ・カザルスを敬愛し、『鳥の歌』を愛奏した。うたごえ運動を担っている株式会社音楽センターが製作したCD録音に、ベートーヴェンのチェロソナタや日本のチェロ曲などがある。
音楽教育者として、桐朋学園大学や同大学附属「子供のための音楽教室」で後進の指導に当たり、鈴木秀美、長谷川陽子、古川展生、工藤すみれらを輩出。
略歴編集
- 1929年から伊達三郎、ハインリヒ・ウェルクマイスター、斎藤秀雄にチェロを師事。東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)中退。音楽理論をクラウス・プリングスハイム、室内楽をヨゼフ・ローゼンシュトックに学ぶ。
- 1934年、エマヌエル・フォイアマンにレッスンを受ける。
- 1934年-1943年、新交響楽団(現在のNHK交響楽団)のチェロ奏者。
- 第二次世界大戦後はソ連に抑留され、1948年に帰国(シベリア抑留)。
- 1961年、来日したパブロ・カザルスに公開レッスンを受ける。
- 1974年、第5回チャイコフスキー音楽コンクールのチェロ部門審査員。以降第8回まで務める。
著書編集
編著編集
翻訳編集
- 音楽美学と唯物論 ソフィア・リッサ 田村一郎共訳 三一書房 1956
- ロシア民謡 第1 ア・イワーノフ編 理論社 1956