メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
区分
言語
ウォッチリストに追加
編集
出典
は列挙するだけでなく、
脚注
などを用いて
どの記述の情報源であるかを明記
してください。
記事の
信頼性向上
にご協力をお願いいたします。
(
2019年4月
)
この項目では、一般的な区分について説明しています。天文学の区分については「
区分 (天文学)
」をご覧ください。
区分
(くぶん)とは、上位
概念
をそれに従属する下位概念に分けることである。
目次
1
区分原理
2
区分の法則
3
参考文献
4
関連項目
区分原理
編集
区分原理とは、区分の目安となる性質のことである。区分原理は区分の目的によって決まり、2つ以上に分けられる。
区分の法則
編集
一貫性の原則 - 各段階における区分原理はただ1つでなければならない。
相互排除の原則 - 区分肢は互いに排他的でなければならない。
一致の原則 - 区分肢は全ての場合を網羅する。
漸進の原則 - 区分は順序通りに上位概念から下位概念に進むべきで、飛躍してはならない。
参考文献
編集
鮎沢修『分類と目録』
日本図書館協会
〈図書館員選書〉、1995年。
全国書誌番号
:
96040015
。
OCLC
36042136
。
関連項目
編集
ウィクショナリー
に関連の辞書項目があります。
区分
定義
分類
ポルフィリーの樹
区別
弁別
判別
判別分析
差異
錯誤
カテゴリー錯誤
この項目は、
哲学
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
Portal:哲学
)。