口腔解剖学
学問の一つ
口腔解剖学(こうくうかいぼうがく、英語:oral anatomy)は歯学並びに解剖学の一分野であり、口腔顎顔面領域、例えば舌、口唇、硬口蓋、軟口蓋、歯肉、上顎骨、下顎骨、顎関節、副鼻腔、大唾液腺、小唾液腺などの形態、構造や動脈、静脈および神経の走行、機能について研究を行う学問である。特に歯牙の形態、構造についての学問を歯牙解剖学(しがかいぼうがく)という。
歯の形態はそれぞれ異なっており、一本一本の歯がそれぞれどのような働きをし、そのためにどのような形を取るかと言うことが、歯の形態を再現するための基礎知識として重要である。
この項目は、歯学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:歯学/Portal:医学と医療)。 |