古今亭圓菊
2代目 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1928年4月29日 |
没年月日 | 2012年10月13日(84歳没) |
出身地 | 静岡県志太郡伊久身村(現:島田市) |
師匠 | 5代目古今亭志ん生 |
弟子 | 古今亭菊龍 古今亭志ん弥 古今亭菊丸 古今亭菊春 古今亭菊千代 古今亭菊寿 古今亭菊輔 古今亭駿菊 古今亭菊生 古今亭菊之丞 古今亭菊志ん 古今亭菊太楼 古今亭文菊 |
名跡 | 1. 古今亭生次(1953年 - 1957年) 2. 6代目むかし家今松(1957年 - 1966年) 3. 2代目古今亭圓菊(1966年 - 2012年) |
活動期間 | 1953年-2012年 |
活動内容 | 江戸落語 手話落語 |
配偶者 | あり |
家族 | 長男:古今亭菊生 |
主な作品 | |
『お若伊之助』 『唐茄子屋政談』 | |
備考 | |
落語協会理事(1979年 - 2010年) 落語協会相談役(2010年 - 2012年) | |
2代目 古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく、1928年4月29日 - 2012年10月13日)は、静岡県出身の落語家。出囃子は『武蔵名物』。紋は『裏梅』。本名は藤原 淑(ふじわら しゅく)。
人物編集
静岡県志太郡伊久身村(現:島田市)に生まれる。静岡県立島田商業高等学校卒業。長男は同じく落語家の古今亭菊生。
昭和を代表する落語家・5代目古今亭志ん生の弟子として、5代目志ん生から多くのネタを継承。
体をよじるようなコミカルなしぐさと、「圓菊節」とも言われる口調で人気を集める。
手話落語を創案。刑務所篤志面接などのボランティア活動も続けていた。3代目古今亭志ん朝亡き後は、古今亭一門の総帥でもあった。
略歴編集
主な受賞歴編集
著書編集
CD・DVD編集
CD編集
- えんぎく・ぎんざ・らいぶ 1 (2004年、テイチク)
- えんぎく・ぎんざ・らいぶ 2(2005年、テイチク)
- えんぎく・ぎんざ・らいぶ 3(2007年、テイチク)
- えんぎく・ぎんざ・らいぶ 4(2008年、テイチク)
- 「なごやか寄席」シリーズ 二代目 古今亭圓菊 1(2010年、ユニバーサルインターナショナル)
- 「なごやか寄席」シリーズ 二代目 古今亭圓菊 2(2010年、ユニバーサルインターナショナル)
- 「なごやか寄席」シリーズ 二代目 古今亭圓菊 3(2011年、ユニバーサルインターナショナル)
- 古今亭圓菊落語選(2011年、日本コロムビア)
- DISC-1: 1.『唐茄子屋政談』 2.『たらちね』
- DISC-2: 1.『お若伊之助』 2.『錦の袈裟』
- DISC-3: 1.『小言幸兵衛』 2.『明烏』
- DISC-4: 1.『風呂敷』 2.『子別れ』
- DISC-5: 1.『幾代餅』 2.『火焔太鼓』
- BOX特典盤: 1.『鮑のし』 2.古今亭圓菊一門ご紹介
DVD編集
- 「日本の話芸」特撰集 -ことば一筋、話芸の名手たちの競演会- 落語編 一(2006年、アミューズソフトエンタテインメント)
- 落語の極 〜平成名人10人衆〜 古今亭圓菊(2009年、ポニーキャニオン)
- 1.『井戸の茶碗』 2.『唐茄子屋政談』
一門弟子編集
演じた俳優編集
- 荒川良々(NHK総合テレビジョン『いだてん〜東京オリムピック噺〜』) - 「今松」として