司教領
司教領(しきょうりょう、英語:prince-bishopric:単にbishopricとも)、もしくは司教国は、君主(prince)としての資格を有する司教(prince-bishop)が、その世俗的な権力により支配する領域を指す用語である。当該司教の教区(司教区)と重なることが多い。君主が大司教であれば大司教領(prince-archbishopric)と呼ばれる。修道院長を君主とする修道院領も存在した。ドイツ騎士団などの騎士団領も、聖職者(騎士団の騎士はすべて修道士である)が世俗の領主権を行使しているという意味で共通のものである。
神聖ローマ帝国の領域を中心に、中世のヨーロッパや十字軍国家に多数存在したが、2012年現在存在しない。ただし、ローマ教皇が元首のバチカン市国と、ウルヘル司教が共同元首のアンドラ公国が存在する。
司教領の一例編集
関連項目編集
- 選挙君主制
- 領邦
- 神聖ローマ帝国
- ヴェストファーレン条約
- ツルナ・ゴーラ府主教領 - モンテネグロで1696年から1852年まで存在した、正教会では珍しい主教領。主教の地位はペトロヴィチ・ニェゴシュ家が独占しており、のち世俗化されてモンテネグロ公国(のちに王国)となり、ペトロヴィチ・ニェゴシュ家がそのまま世襲の君主となった。