吉州 (江西省)
隋代 編集
589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、吉州が置かれた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、吉州は廬陵郡と改称され、下部に4県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 江州 | 郡 | 廬陵郡 | ||
郡 | 廬陵郡 | 安成郡 | 巴山郡 | 県 | 廬陵県 安復県 新淦県 泰和県 |
県 | 石陽県 高昌県 吉陽県 巴丘県 遂興県 陽豊県 東昌県 |
平都県 安復県 永新県 広興県 |
新淦県 |
唐代 編集
622年(武徳5年)、唐が林士弘を平定すると、廬陵郡は吉州と改められた。742年(天宝元年)、吉州は廬陵郡と改称された。758年(乾元元年)、廬陵郡は吉州の称にもどされた。吉州は江南西道に属し、廬陵・太和・安福・新淦・永新の5県を管轄した[2]。
宋代 編集
元代以降 編集
1277年(至元14年)、元により吉州路総管府と改められた。1295年(元貞元年)、吉州路は吉安路と改称された。吉安路は江西等処行中書省に属し、録事司と廬陵・永豊・万安・竜泉・永寧の5県と吉水州・安福州・太和州・永新州の4州を管轄した[4]。1362年、朱元璋により吉安路は吉安府と改められた[5]。