ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
吸収合併
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
吸収合併
(きゅうしゅうがっぺい)とは、
法人の
合併
の一形態。
詳細は「
合併 (企業)#吸収合併
」を参照
合併後の法人が、合併で消滅する
法人
の
権利
義務
の一切を承継するもの。
これに対して、全ての法人が消滅し、その権利義務の一切を新たに設立される法人が承継する形態のものは
新設合併
という。
会社法での「
吸収合併等
」は、吸収合併、
吸収分割
又は
株式交換
をいう(
会社法第782条1項
)。
市町村合併の際に用いられる理念としての用語。一つの自治体が他の自治体を吸収して拡大することを意味する。編入の手続による合併の際に言われることが多い。
詳細は「
日本の市町村の廃置分合
」を参照
関連項目
編集
合併 (曖昧さ回避)
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。