唐居敷(からいしき)は、日本建築における構造材のひとつである。門、あるいは社殿や堂の出入口下部に据えられ[1][2]、敷石より段差をつけることで門柱を受けるほか、扉の軸受としても機能する[3]。木造であることも多いが、地面に近接する位置の部材であることから石造であることもある[4]有職故実家伊勢貞丈がそうであるよう、単に敷石の意と説明することもある[3]。意匠としてはおおむね矩形の厚板を超えるものではないが、円の一部を切り取ったような形(尾道市浄土寺門)や、薄い木に銅板を巻き付けたもの(教王護国寺・太師堂門)、彫刻を施した石材を装飾に配したもの(長崎市福済寺大観門)といった珍しい例も存在する[2]

唐居敷の模式図。『日本建築辞彙 改訂増補版』22版より引用。

出典

編集
  1. ^ デジタル大辞泉. “唐居敷(カライシキ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ a b 天沼俊一「日本古建築研究の栞(第二十七回)第三十二 幣軸(下),」『史林』第13巻、1928年、124–139頁。 
  3. ^ a b 中村達太郎日本建築辞彙 改訂増補版』(22版)丸善出版、1948年、93頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1124439/1/54 
  4. ^ 藤澤一夫「石造唐居敷--京都壬生寺と福岡水城の例」『史迹と美術』第63巻第8号、1993年、318-322頁。