変ニ長調
変ニ長調(へんニちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ニ (D♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット5箇所 (B, E, A, D, G) である。
![]() | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | D flat major |
独語 | Des-Dur |
仏語 | Ré bémol majeur |
伊語 | Re bemolle maggiore |
中国語 | 降涵大調 |
露語 | Ре-бемоль мажор |
音階 | |
![]() ![]() ![]() | |
関係調 | |
同主調 (Im) |
変ニ短調(理論的) →異名同音調:嬰ハ短調 |
平行調 (VIm) | 変ロ短調 |
属調 (V) | 変イ長調 |
属調平行調 (IIIm) | ヘ短調 |
下属調 (IV) | 変ト長調 |
下属調平行調 (IIm) | 変ホ短調 |
異名同音調 | 嬰ハ長調 |
前後の調 | |
半音下の調 | ハ長調 |
半音上の調 | ニ長調 |
音階と和音
編集上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然長音階 | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C | D♭ | C | B♭ | A♭ | G♭ | F | E♭ | D♭ |
和声的長音階 | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B | C | D♭ | C | B | A♭ | G♭ | F | E♭ | D♭ |
旋律的長音階 | D♭ | E♭ | F | G♭ | A♭ | B♭ | C | D♭ | C♭ | B | A♭ | G♭ | F | E♭ | D♭ |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
和音は上段:自然音階、中段:和声的音階、下段:旋律的音階下行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
編集サブドミナントマイナーでは6度の音(通常B♭)が半音下げられるのでB♭♭ (B Double Flat) であり、この調を選択すると譜面上で重変記号(Double Flat)がしばしば使用される。重変記号の使用を避けるためにA♮が使われることもある。他に嬰ハ長調を用いる手段もあるが、調号にシャープを7箇所使用する (F, C, G, D, A, E, B) のであまり使われない。この調の曲で始まるポップ・ミュージックは最後で半音上がってニ長調で終わるケースもある。(Mr.Children「しるし」「HANABI」、MISIA「Everything」、King Gnu「白日」など。)
同主短調として嬰ハ短調が用いられる。また、嬰ハ短調の同主長調に嬰ハ長調のかわりにこの調で書かれることも多く、曲初が嬰ハ短調で途中でこの調となる例は多い(ショパンの幻想即興曲など)。
ロマン派のピアノ曲に多く見られる。ピアノでは黒鍵の利用が多いため、(てこの原理などにより)柔らかい音が得られるとされている。調号が多く使われるために読譜が難しいが、弾き慣れると弾きやすい調である。
ギターの場合、レギュラーチューニングだと開放弦に音階が一切含まれておらず、ダイアトニックコードが全てバレーコードになる為、大変弾きづらい。故に変ニ長調をギターで演奏する際はチューニングを半音下げるか、カポタストを使用して演奏する事が多い。
変ニ長調の曲の例
編集Category:変ニ長調を参照。