大谷刑部

幕末の真言宗の僧侶・志士

大谷 刑部(おおたに ぎょうぶ、天保15年(1844年)-慶応3年12月18日(1868年1月12日))は幕末の真言宗僧侶志士

国定忠治の子。幼名は寅次、法名は千乗、諱は国次(くにつぐ)。「大谷千乗」「大谷国次」とも。

生涯 編集

上野国出身。父の処刑後に寺に入れられて出家して、下野国出流山(現在の栃木県栃木市)にある千手院満願寺に入る。慶応3年(1867年)11月、薩摩藩士ら志士による倒幕の挙兵(出流山事件)が発生すると、これに共感して倒幕軍に参加し、還俗して大谷刑部国次と名乗った。

地元に詳しい参加者として軍資の調達に奔走するが、岩船山の戦いで幕府軍に捕らえられ、慶応3年12月18日佐野河原で処刑された。

参考文献 編集

  • 「大谷國次」『日本人名大事典』第4巻、平凡社、1979年、P566.

脚注 編集


外部リンク 編集