大黒寺 (京都市伏見区)
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。[1]
大黒寺 | |
---|---|
| |
所在地 | 京都市伏見区鷹匠町4 |
位置 |
北緯34度56分13.2秒 東経135度45分38.9秒座標: 北緯34度56分13.2秒 東経135度45分38.9秒 |
山号 | 円通山 |
宗派 | 真言宗東寺派 |
本尊 | 大黒天 |
創建年 | 元和元年(1615年) |
開基 | 島津義弘 |
正式名 | 円通寺(圓通寺) |
別称 | 薩摩寺 |
札所等 |
京都六大黒天霊場(第6番札所) 伏見五福めぐり 伏見七福神 |
法人番号 |
4130005001786 ![]() |
歴史編集
開創は空海[2]とも真如[3]とも伝えられる真言宗の寺で、もとは「長福寺」と称した。
元和元年(1615年)、薩摩藩主島津義弘が、薩摩藩邸からも近いこの寺を藩の祈祷所とすべく、伏見奉行山口駿河守に懇願したことで、寺名は薩摩の守り本尊「出世大黒天」にちなみ「大黒寺」とされ、本尊は大黒天となった。ただ、当時より一般には「薩摩寺」の通り名で呼ばれていたという。爾来、薩摩藩ゆかりの寺となる。
幕末期には志士達の密儀がたびたび寺内で行われていたという[2]。寺田屋事件の九烈士もこの地に葬られており、遺品や書・歌などが今でも寺内に保管されているほか、西郷隆盛、大久保利通らの会談の部屋もそのまま残されている[3]。また近代になり平田靱負の墓所が移設されている。1752年から1755年に薩摩藩が担当した木曽川・長良川・揖斐川の治水工事では工事途中で流されたこと影響などもあり300万両もの巨額な費用がかかった。その責任をとって薩摩藩家老の平田靱負は自刃した。[3]
屋根瓦には藩主島津家の家紋である丸に十字があしらわれている。
境内編集
伽藍ほか編集
- 本尊:秘仏の大黒天は、金張の厨子の中の小さな御仏で甲子の年に開帳(弘法大師空海の作と伝えられる)[4]。
- 脇:不動明王、毘沙門天。
- 脇段:観世音菩薩。
- 金運清水:霊験あらたかな水。
- 西郷隆盛、大久保利通の会談の部屋、ゆかりの書や歌、肖像なども保存。
- 屋根瓦:ご本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った紋。
墓所、札所編集
交通アクセス編集
周辺編集
- 金札宮
- 京都市伏見区役所
- 京都市伏見中央図書館
脚注編集
- ^ 竹村俊則『昭和京都名所図会』駸々堂出版株式会社、1986年、114頁。ISBN 4-397-50132-7。
- ^ a b 全日本仏教会・寺院名鑑刊行会『全国寺院名鑑 近畿篇』寺院名鑑刊行会事務局、1960年8月1日、159頁。
- ^ a b c 山本眞嗣『京都伏見歴史紀行』山川出版社、1983年9月20日、17頁。
- ^ a b 石田孝喜『幕末京都史跡大辞典』杉本惇、2009年、315頁。ISBN 978-4-404-03593-6。
- ^ 尊皇派6人(有馬新七・柴山愛次郎・橋口壮介・西田直五郎・弟子丸龍助・橋口伝蔵)死亡、2人(田中謙助・森山新五左衛門)が重傷を負い、切腹。討手(道島五郎兵衛)の9烈士である。
- ^ “御大礼記念京都府伏見町誌| 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号62”. 2019年11月23日閲覧。
- ^ 「THE 伏見」編集部編『京都を愉しむ 歴史でめぐる伏見の旅』淡交社、2015年、78頁。ISBN 9784473040428。