安南将棋

変則将棋の一種

安南将棋(あんなんしょうぎ)は、変則将棋の一種。大正15年ごろ、本将棋をもとに鈴木信太郎によって考案された。[1][2][3]

ルール 編集

初期配置
987654321 
       
  
       
         
       
  
       

通常の配置から角行飛車の前(先手・後手とも、2筋と8筋)の歩兵を1マスずつ進めた状態で開始する。そして味方の駒同士が縦に隣接した場合、前の駒は後ろの駒の動きに変化する[4]。例えば、初期配置の状態では飛車と角行は桂馬の動きに変わり、本来の動きはできない。初期配置が通常の将棋と同じルールもあり[5]、このルールでは先手が初手に▲2三歩成と成り込むことができる(飛車の頭の歩兵が飛車の働きをするため)。

前の駒が本来の動きもできるとする変則ルールを天竺将棋とも言う[6]天竺大将棋とは異なる)。

安南将棋とは逆に、味方の駒同士が縦に隣接した場合、後ろの駒が前の駒の動きに変化する将棋を安北将棋(あんほくしょうぎ)という[要出典]。安北将棋の初期配置は通常の将棋と同じなので、初期配置の状態では飛車と角行は動けない。また、駒の動き以外の特殊なルールとして「二歩がない」(駒を動かした結果二歩になる手を禁手とするルールもある)、「桂馬を上から一、二段目に、香車、歩兵を一段目に打つ、または不成で進むことができる」等が挙げられる[要出典]

参考文献 編集

  1. ^ 「面白くて誰方にも出來る安南將棋の遊び方 創始者は帝大の鈴木信太郎講師」『朝日』第2巻第10号、博文館、1930年10月、176-177頁。 
  2. ^ 鈴木信太郎「安南將棋に就て」『朝日』第2巻第10号、博文館、1930年10月、177頁。 
  3. ^ 安南将棋の起源”. 詰将棋メモ. 2022年8月31日閲覧。
  4. ^ 湯川『おもしろゲーム将棋』127ページ。
  5. ^ 松田『世界のゲーム事典』166ページ。同書では初期配置が通常と同じものを「古典的安南将棋」、2筋と8筋の歩兵を進めた状態を初期配置とするものを「新型安南将棋」としている。
  6. ^ 湯川『おもしろゲーム将棋』258ページ