常泉寺 (魚津市)

魚津市にある寺院

常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。巖谷山[1]

常泉寺
所在地 富山県魚津市上村木2丁目17-31
位置 北緯36度49分30.346秒 東経137度24分43.657秒 / 北緯36.82509611度 東経137.41212694度 / 36.82509611; 137.41212694座標: 北緯36度49分30.346秒 東経137度24分43.657秒 / 北緯36.82509611度 東経137.41212694度 / 36.82509611; 137.41212694
山号 巖谷山[1]
宗旨 曹洞宗[1]
本尊 釈迦如来
創建年 享禄2年(1529年)
開基 悦伝紹欣
法人番号 5230005003598 ウィキデータを編集
常泉寺 (魚津市)の位置(富山県内)
常泉寺 (魚津市)
テンプレートを表示

概要 編集

戦国時代享禄2年(1529年)に松倉城椎名氏の居寺として大熊の巖谷にて開創。椎名康胤の妻である賀雲慈慶の親家である江上氏の庇護の下に創建されたとされる[1]

その後永禄12年(1569年)ごろに上杉謙信の攻撃を受けて椎名氏が没落したため、天正4年(1576年)に東城村に移った[1]

慶長20年(1615年)7月16日、魚津城代青山長正からの寺領奇進を得て、東城村から魚津城下の真成寺町に移転した。寛永16年(1639年)3月28日には、江湖会執行に際し、加賀藩前田利常から寺地、地子米を寄進されるなど、加賀藩主前田氏からの庇護を受けることになった[1]

以降、昭和中期まで魚津町を代表する寺院だったが、昭和31年(1956年)の魚津大火により山門を焼失[2]。さらに大火後の区画整理により、現在地に移転した[3]

その他 編集

永禄7年(1564年)8月23日には、椎名康胤が妻の賀雲慈慶の菩提を弔うため、賀積手作分の内30俵の地所を常泉寺に寄進している[1]

天正4年(1576年)、椎名康胤の子椎名康次松倉城下の常泉寺 (魚津市)に入り、松室文寿と称したといわれる。

参考文献 編集

  • 北日本新聞社 編『富山大百科事典 上巻』北日本新聞社、1994年8月1日。 

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 北日本新聞社 (1994), p. 865.
  2. ^ 『魚津市史 続巻現代編』(2012年(平成24年)3月31日、魚津市教育委員会発行)43ページ
  3. ^ 『北日本新聞』1957年11月16日付朝刊8面『下村木に新商店街 常泉寺(真成寺町)は加積地内に』より。

関連項目 編集