徳州市
中国山東省の地級市
徳州市(とくしゅう-し)は、中華人民共和国山東省に位置する地級市。
中華人民共和国 山東省 徳州市 | |
---|---|
新湖と市街地 | |
山東省中の徳州市の位置 | |
簡体字 | 德州 |
繁体字 | 德州 |
拼音 | Dézhōu |
カタカナ転写 | ドーヂョウ |
国家 | ![]() |
省 | 山東 |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 10,356 km² |
人口 | |
総人口(2010) | 558.6 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0534 |
郵便番号 | 253012 |
ナンバープレート | 魯N |
行政区画代碼 | 371400 |
公式ウェブサイト: http://www.dezhou.gov.cn/ |
地理編集
歴史編集
1994年に県級市に昇格。
行政区画編集
2市轄区・2県級市・7県を管轄する。
徳州市の地図 |
---|
年表編集
渤海行政区編集
渤海行政区濼北専区編集
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省渤海行政区濼北専区が成立。臨邑県・徳県・商河県・徳平県・済陽県・恵済県・匡五県・斉河県・平北県・禹城県が発足。(10県)
- 1949年10月29日 - 平原省聊城専区斉禹県・河西県、河北省衡水専区平原県を編入。(13県)
- 1949年11月 - 匡五県が陵県に改称。(13県)
- 1950年1月5日 - 平北県が平原県に編入。(12県)
- 1950年5月9日
- 臨邑県・徳県・商河県・徳平県・済陽県・恵済県・陵県・斉河県・禹城県・斉禹県・平原県が徳州専区に編入。
- 河西県が泰安専区に編入。
徳州専区(1950年-1956年)編集
- 1950年5月9日 - 渤海行政区徳州市、渤海行政区濼北専区臨邑県・徳県・商河県・徳平県・済陽県・恵済県・陵県・斉河県・禹城県・斉禹県・平原県、渤海行政区滄南専区南皮県・東光県・楽陵県・慶雲県・塩山県・呉橋県・寧津県を編入。徳州専区が成立。(16県)
- 徳州市が徳県に編入。
- 斉禹県が斉河県・禹城県に分割編入。
- 恵済県が済陽県・商河県、恵民専区恵民県に分割編入。
- 1950年12月6日 - 徳県の一部が分立し、徳州市が発足。(1市16県)
- 1950年12月 - 徳州市の一部が呉橋県に編入。(1市16県)
- 1952年7月17日 - 陵県が徳県・臨邑県に分割編入。(1市15県)
- 1952年9月 - 河北省衡水専区景県の一部が徳県に編入。(1市15県)
- 1952年10月16日 - 河北省衡水専区恩県・武城県・夏津県を編入。(1市18県)
- 1952年10月24日 - 東光県・呉橋県・寧津県・慶雲県・塩山県・南皮県が河北省滄県専区に編入。(1市12県)
- 1953年9月 - 徳県の一部が河北省滄県専区景県に編入。(1市12県)
- 1953年11月12日 - 徳州市・徳県の各一部が河北省滄県専区呉橋県に編入。(1市12県)
- 1954年12月31日 - 恩県の一部が平原県に編入。(1市12県)
- 1956年2月24日
- 楽陵県・商河県・臨邑県・済陽県・徳平県が恵民専区に編入。
- 徳州市・夏津県・武城県・徳県・平原県・禹城県・恩県・斉河県が聊城専区に編入。
徳州地区(1961年-1994年)編集
- 1961年9月28日 - 聊城専区徳州市・斉河県・平原県・夏津県、恵民専区楽陵県・臨邑県を編入。徳州専区が成立。(1市5県)
- 1961年10月5日 (1市10県)
- 1964年12月26日 - 武城県の一部が河北省衡水専区故城県に編入。(1市10県)
- 1965年3月12日 (1市12県)
- 1965年8月 - 徳州市の一部が平原県・陵県に分割編入。(1市12県)
- 1967年2月 - 徳州専区が徳州地区に改称。(1市12県)
- 1972年11月 - 平原県の一部が徳州市に編入。(1市12県)
- 1988年9月1日 - 楽陵県が市制施行し、楽陵市となる。(2市11県)
- 1989年12月2日 (2市9県)
- 1990年1月1日 (2市9県)
- 済南市商河県の一部が楽陵市に編入。
- 済南市歴城区の一部が斉河県に編入。
- 1992年10月4日 - 陵県・平原県の各一部が徳州市に編入。(2市9県)
- 1993年9月9日 - 禹城県が市制施行し、禹城市となる。(3市8県)
- 1994年12月17日 - 徳州地区が地級市の徳州市に昇格。
徳州市編集
交通編集
- 高速道路
- 京福高速道路
大学編集
- 德州学院
- 華宇工学院