急就篇』(きゅうしゅうへん)は、前漢末の史游の作と伝えられる漢字学習書。たんに『急就[1]、あるいは『急就章[2]とも呼ぶ。

皇象碑の拓本

成立 編集

『急就篇』は前漢元帝宦官であった史游の作とされ[1]、「急就奇觚与衆異」で始まるために『急就篇』と呼ばれる。漢字を韻をふむように並べて学習しやすいようにしたもので、漢からに至るまで広く使われたが、学習書として千字文百家姓三字経などが使われるようになると急就篇は衰えた。

『急就篇』は章草の手本として使われ、唐の張懐瓘『書断』では史游を章草の祖としている[3]

先行する同様の書に『史籀篇』『蒼頡篇』などがあったが、いずれも現存していない(ただし『蒼頡篇』は部分的に出土資料がある)。『急就篇』は完全な形で残っている最古の漢字学習書である。

『急就篇』には多くの注釈がつけられたが、顔師古によるものが現存するほかは滅んだ。南宋王応麟は顔師古のものにさらに補注を加えた。

内容 編集

現行の急就篇は34章にわけられており、32章までの各章は63字、33章と34章は64字で、全部で2144字からなる。『四庫全書総目提要』には文字が重複していないとあるが、これは誤りであり、たとえば「相」字は10回出てくる。一句は七字、四字、三字のいずれかよりなる。開題のあと、7章までは人名を羅列し(三字一句、偶数句末押韻)、それ以降は関係した字をまとめている。

王応麟によると最後の2章128字は後に追加されたものであり、また皇象の碑には第7章(63字)がなかったという[4]

皇象碑 編集

三国時代の書家である皇象の書に由来すると言われる、章草で書かれた『急就章』の石刻が現存する(上海市松江区の松江博物館蔵)。これは正統4年(1439年)に刻されたもので、北宋宣和2年(1120年)に葉夢得中国語版が刻んだ石から取った拓本と、至正20年(1360年)の宋克による模本をもとに刻まれた。楷書と章草を左右に並べて記している。

後世への影響 編集

『急就篇』の文句「分別部居不雑廁」は、『説文解字』序に引用されている。

『急就篇』の名をつけた書物も多く編纂された。

脚注 編集

  1. ^ a b 漢書』芸文志「急就一篇、元帝時黄門令史游作。」
  2. ^ 隋書』経籍志一「急就章一巻、漢黄門令史遊撰。急就章二巻、崔浩撰。急就章三巻、豆盧氏撰。」
  3. ^ 張懐瓘『書断』「章草者漢黄門令史游所作也。」
  4. ^ 王応麟『玉海』巻四十四

外部リンク 編集

関連項目 編集

  • 石敢當 - 『急就篇』に人名として登場する