日下部義太郎

日本の工学博士

日下部義太郎(くさかべ よしたろう、1874年(明治7年)1月7日生まれ)は、日本の工学博士。1929年(昭和4年)にボーリングマシン(試錐機)について改良発明をして国産化し、温泉産業の発達等に寄与した。

経歴

編集

1874年(明治7年)、父日下部進と母ヨシノの長男として長崎県に出生。1897年、東京帝国大学工科大学採鉱冶金課を卒業。三菱合資会社では相知炭鉱長高島炭坑長を歴任した。

1918年(大正7年)には三菱鉱業の採炭課長、1922年(大正11年)には三菱合資の参与。1924年に退社。

岡上鉱業釧路炭鉱東洋水銀工業金馬鉱業の取締役技術顧問。ヤマト工作所の技術顧問となる。ほか、共立試錐研究所の所長、燃料協会の常議員、早稲田大学講師も務めた[1]朝鮮鉱業会にも所属した[2]

著述

編集
著書
座談会

家族

編集

関連項目

編集

脚注

編集

参考文献

編集

0