日本歴史学会
概要編集
日本歴史の研究と歴史知識の普及を図ることを目的に、高柳光寿を初代会長として、1949年(昭和24年)に設立されたが、日本学術会議の指定する協力学術研究団体では無い[1]。主たる事業として月刊雑誌『日本歴史』の編集をおこなっている。現会長は東京大学名誉教授の笹山晴生。教師・院生・学生など全国の日本史研究者、および歴史愛好家等で構成され、約8,000名の会員を擁する。なお、その事務局を吉川弘文館編集部内に置く。
2000年(平成12年)には「日本歴史学会賞」を創設し、「日本歴史研究の発展と研究者への奨励」を行うため、『日本歴史』に所載の論文より毎年一編を選定、その研究者の業績を顕彰する。
脚注編集
- ^ 日本学術会議. “日本学術会議協力学術研究団体一覧 - 日本レ行”. 2010年2月21日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 日本歴史学会事業概要 (吉川弘文館サイトより)
- 日本歴史学会賞 (同上)