本態性振戦
本態性振戦(ほんたいせいしんせん)は、原因不明の不随意な律動的な体の動きを起こす疾患である。
特徴編集
診断の際は下記3点が特徴である。
- 他の疾患などによる二次性の振戦の可能性が除外されている。
- 神経学的診察では振戦以外の所見をみとめない。
- 画像所見においても異常所見を伴わない。
本態性振戦の病態はまだ十分には明らかになっておらず、薬剤の作用機序も不明な点が多い。
疫学編集
- 有病率は報告によってばらつきがみられるが、およそ人口の2.5~10%とされている 脚注1
- 高齢者に多い(40歳以上では4%、65歳以上では5~14%以上)脚注2,3
病因編集
- 明確な神経障害や病変があるものを除外するため、本態性振戦の病因は明らかなものは存在しない。
治療編集
- βアドレナリン受容体遮断薬による薬物治療では、50%から70%の患者で症状の改善が報告されている。脚注4
- 手術療法としては視床破壊術、視床電極刺激術、ガンマナイフによる視床破壊術がある。視床刺激療法は安全で有効性が高いことが報告されているが、13%から40%に効果減弱が報告されている。脚注5,6
その他編集
- コミュニティとしては、International Essential Tremor Foundationがある。脚注7
- 薬を使わずに本態性振戦を治した報告もある。脚注8
脚注・外部リンク編集
- 1. Prevalence of essential tremor Door-to-door neurologic exams in Mersin Province, Turke
- 2. Prevalence of Movement Disorders in Elderly Community Residents
- 3. Prevalence of a history of shaking in persons 65 years of age and older: Diagnostic and functional correlates
- 4. Acute and chronic effects of propranolol and primidone in essential tremor
- 5. Chronic VIM Thalamic Stimulation in Parkinson’s Disease, Essential Tremor and Extra-Pyramidal Dyskinesias
- 6. High‐frequency unilateral thalamic stimulation in the treatment of essential and parkinsonian tremor
- 7. the International Essential Tremor Foundation (IETF)
- 8. A Memoir of Overcoming Essential Tremor
外部リンク編集
日本神経治療学会 標準的神経治療:本態性振戦 (2011年5月)。