横浜市立日吉台小学校
神奈川県横浜市にある小学校
横浜市立日吉台小学校(よこはましりつ ひよしだいしょうがっこう)は、神奈川県横浜市港北区にある市立の小学校。略称は「台小(だいしょう)」。
横浜市立日吉台小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 | 清林学舎/駒林学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 岩村眞道 |
校訓 | 正しく・強くやさしきに |
設立年月日 | 1863年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B114210021991 |
所在地 | 〒223-0062 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
歴史編集
沿革編集
本校が所在する地域はかつて「駒林村」と呼ばれ本校の校名にもなったが、現在では地名としては残っていない。「駒林神社」や後に名を残す目的で名付けられた「横浜市立駒林小学校」が施設名としては残っている。
- 1863年(文久3年) - 駒林村(現日吉本町)清林金蔵寺本堂内に、寺小屋「清林学舎」を設立。
- 1873年(明治6年) - 正規の小学校に移行創立。 正式校名は「第一大学区神奈川県管内第七中学校橘樹郡駒林村代一五七番清林学舎」と称する。
- 1875年(明治8年) - 県令により校名を村名から「駒林学校」と改称。
- 1876年(明治9年) - 県令により校名を「公立駒林学校」と改称。
- 1979年(明治12年) - 金蔵寺東側の堂内に学校としての平屋茅葺き校舎完成。
- 1882年(明治15年) - 校名を「駒林村村立駒林学校」と改称。
- 1884年(明治17年) - 学区に箕輪村が加わる。小泉眞太郎初代校長就任。
- 1889年(明治22年) - 市町村制の施行により日吉村が誕生し校名を「神奈川県橘樹郡日吉村公立駒林学校」と改称。
- 1892年(明治25年) - 校名を「神奈川県橘樹郡日吉村村立尋常駒林小学校」と改称。
- 1906年(明治39年) - 日吉第二農業補修学校を併設。(夜間)
- 1910年(明治43年) - 校地が現在の位置に移転し平屋5教室が完成。
- 1923年(大正12年) - 校名を「駒林尋常小学校」と改称。
- 1926年(大正15年) - 日吉第二青年訓練場所を併設。
- 1932年(昭和7年) - 1929年(昭和4年)に日吉地区東急分譲地が「日吉台」と名付けられたのに基づき、校名を「日吉台尋常小学校」と改称。
- 1935年(昭和10年) - 農業補修学校と青年訓練所がまとめられ青年学校と改称。創立記念日に校歌を制定,校章を改定。
- 1937年(昭和12年) - 高等科を併設し「横浜市日吉台尋常高等小学校」と改称。
- 1940年(昭和15年) - 当時日本一と言われた木造2階建ての校舎(17教室)完成。
- 1941年(昭和16年) - 校名を「横浜市日吉台国民学校」と改称。
- 1945年(昭和20年) - 戦災により校舎焼失。戦後は金蔵寺・保留寺・慶応義塾大学などの校舎を借り受けて授業を実施。
- 1947年(昭和22年) - 木造校舎8教室完成。「横浜市立日吉台小学校」と改称。横浜市立日吉台中学校が開校し校舎を併用。
- 1948年(昭和23年) - 9教室増設。青年学校廃止。
- 1950年(昭和25年) - 横浜市立日吉台中学校が移転、独立。
- 1951年(昭和26年) - 完全給食実施。日吉地区の人口が急増し教室増築。
- 1953年(昭和28年) - 創立80周年記念式を挙行。
- 1955年(昭和30年) - 創立80周年記念図書館完成。(1978年(昭和53年)取り壊し)
- 1959年(昭和34年) - 児童数1768名となり下田分校開設。
- 1962年(昭和37年) - 校旗を8町内会より寄贈される。横浜市立下田小学校独立開校。
- 1963年(昭和38年) - 創立90周年記念式を挙行。
- 1966年(昭和41年) - 鉄筋3階建校舎(現管理棟)完成。
- 1967年(昭和42年) - 給食調理場完成。
- 1969年(昭和44年) - 体育館棟完成(当時は1階6教室)。
- 1970年(昭和45年) - 横浜市教育委員長より「昭和44年度学校保健優良校」として表彰される。
- 1973年(昭和48年) - 創立100周年記念式を挙行。本校より横浜市立矢上小学校独立開校。横浜市立下田小学校より横浜市立日吉南小学校独立開校。
- 1976年(昭和51年) - プール棟完成。
- 1977年(昭和52年) - 特殊学級設置。
- 1983年(昭和58年) - 創立110周年記念式を挙行。
- 1987年(昭和62年) - 横浜市教育委員会より「給食優良校」として表彰される。
- 1988年(昭和63年) - 神奈川県教育委員会より「給食優良校」として表彰される。
- 1989年(平成元年) - 市教育委員会「福祉の風土作り推進校」に指定される。(1990年(平成2年)まで継続)
- 1990年(平成2年) - 校舎各棟内装工事・校庭整備工事等完了。
- 1991年(平成3年) - 市教育委員会より「国際理解協力校」として外人講師を招請。(1992年(平成4年)まで継続)
- 1993年(平成5年) - 創立120周年記念式を挙行。
- 1994年(平成6年) - 給食棟建て替え。体育館棟付帯設備工事完了。
- 2003年(平成15年) - 創立130周年記念式典を挙行。
- 2013年(平成25年) - 創立140周年記念式典を挙行。
- 2014年(平成26年) - 普通教室等照明設備改修工事完了。プール棟屋上防水改修工事完了。普通教室エアコン設置追加工事完了。
- 2016年(平成28年) - 体育館棟・トイレ工事完了。管理棟屋上工事完了。
- 2017年(平成29年) - 個別支援学級工事完了。特別教室空調工事完了。
- 2018年(平成30年) - 蓄電池設置工事完了。
- 2019年(令和元年) - 箕輪小学校開設準備。
戦争編集
- 1944年7月のサイパン陥落後、学童疎開が実施された。空いた校舎には海軍省人事局功績調査部が移転している。
- 最初に建てられた校舎は戦災により焼失していて、現在の校舎は戦後に改修工事されたものである。
校歌編集
現在歌われている歌詞は以下の通りである。
一、かすみにほほえむ 桜花
若草もゆる 日吉台
学びの庭に うち集い
楽しく遊ばん わが友よ二、いらかの日々に そびえたち
伸びゆく われらの日吉台
文化の鐘は ひびくなり
楽しく学ばん わが友よ
- 上記のように、現在では校歌は2番までしか歌われていないが、制定当初は3番も存在した。
1番と2番は現在同様の歌詞で「遊び」と「学び」が歌われているが、3番に「戦争」が歌われていたため、戦後の平和主義に基づき現在の2番までの校歌となった。
文化の鐘の逸話編集
- 文化の鐘とは、本校に置かれた始業と終業を告げる鐘で、近隣住民のシンボルでもあった。
戦時中の1941年(昭和16年)に発令された金属回収令を受け、文化の鐘も回収対象となったが、同時の学内関係者が協同して存在を隠蔽したという逸話が残る。
このこのことは今も尚、当時の卒業生らによって在校生に語り継がれている。
現在では文化の鐘は使われておらず、保管されている。
交通編集
- 東急東横線・東急目黒線・東急新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅から徒歩5分