気候帯(きこうたい、英語: climatic zone)とは、気候の共通性をもとに地球上を区分したときの区域のことである[1]。気候帯をさらに細分化したものを気候区という[2]

設定と分類

編集

まず、太陽放射の地域差により、緯度をもとに熱帯温帯寒帯に分類することができる[2]。この区分は数理気候帯とよばれ[3]、熱帯は回帰線どうしの間、温帯は回帰線と極圏の間、寒帯は極圏の内部となる[2]。ここで、分類された区域は帯状をなしている[2]

しかし、現実には海陸分布地形などの気候因子の影響を受け[2]、より複雑である[3]。例えば、アレキサンドル・ズーパン英語版は年平均気温20℃・10℃を基準にして熱帯、温帯、寒帯を設定した[2]ウラジミール・ペーター・ケッペン気温降水量をもとに熱帯乾燥帯温帯冷帯寒帯の気候帯の設定を行った[1]

近代気候学による気候帯の設定では、B・P・アリソフロシア語版による気団前線帯に着目した気候帯や、ヘルマン・フローンによる降水気圧風系に着目した気候帯などがある[2]

科学分野

編集

地球上の特定の気候帯や緯度帯を研究対象とする科学分野として、熱帯科学、乾燥地科学、極地科学などが存在する[4]

脚注

編集
  1. ^ a b 気候帯」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%B8%AFコトバンクより2022年10月24日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g 小林 1989, p. 133.
  3. ^ a b 気候帯」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97%E5%80%99%E5%B8%AFコトバンクより2022年10月24日閲覧 
  4. ^ 篠田 2007, p. 811.

参考文献

編集
  • 小林望 著「気候帯」、日本地誌研究所 編『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年、133頁。ISBN 4-8176-0088-8 
  • 篠田雅人「気候変動と乾燥地科学」『地学雑誌』第116巻第6号、2007年、811-823頁、doi:10.5026/jgeography.116.6_811 

関連項目

編集