淮南市

中国安徽省の地級市
淮南から転送)

淮南市(わいなんし)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市

中華人民共和国 安徽省 淮南市
淮南駅
淮南駅
淮南駅
安徽省中の淮南市の位置
安徽省中の淮南市の位置
安徽省中の淮南市の位置
簡体字 淮南
繁体字 淮南
拼音 Huáinán
カタカナ転写 ファイナン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
安徽
行政級別 地級市
面積
総面積 5533 km²
人口
総人口(2006) 382.4 万人
経済
電話番号 0554
郵便番号 232000
ナンバープレート 皖D
行政区画代碼 340400
公式ウェブサイト http://www.huainan.gov.cn

地理

編集

安徽省の中部北寄りに位置し、亳州市蚌埠市滁州市合肥市阜陽市六安市に接する。

歴史

編集

1951年1月に淮南市の設立、1952年8月に淮南市が地級市に昇格する。

行政区画

編集

5市轄区・2県を管轄する。

淮南市の地図

年表

編集

この節の出典[1][2]

皖北行署区淮南鉱区

編集

皖北行署区淮南市

編集
  • 1952年8月7日 - 安徽省の成立により、安徽省淮南市となる。

安徽省淮南市

編集
  • 1953年5月3日 - 田家庵区大通区八公山区九竜崗区を設置。(4区)
  • 1954年3月 - 六安専区寿県の一部が九竜崗区に編入。(4区)
  • 1955年1月5日 (4区)
    • 九竜崗区の一部が分立し、郊区が発足。
    • 九竜崗区の残部が田家庵区・大通区・八公山区に分割編入。
  • 1955年5月 - 郊区の一部が宿県専区懐遠県、滁県専区定遠県鳳陽県に分割編入。(4区)
  • 1958年3月16日 - 郊区が田家庵区・大通区・八公山区に分割編入。(3区)
  • 1958年12月4日 - 六安専区寿県を編入。(3区1県)
  • 1959年12月 (4区1県)
    • 八公山区の一部が阜陽専区鳳台県の一部と合併し、郊区が発足。
    • 阜陽専区鳳台県の一部が八公山区に編入。
    • 蚌埠専区懐遠県の一部が大通区に編入。
  • 1961年5月23日 - 八公山区が分割され、八公山区謝家集区が発足。(5区1県)
  • 1961年12月4日 - 寿県が六安専区に編入。(5区)
  • 1964年4月3日 (4区)
    • 郊区が阜陽専区鳳台県、宿県専区懐遠県に分割編入。
    • 大通区の一部が宿県専区懐遠県に編入。
  • 1965年4月8日 - 阜陽専区鳳台県の一部が八公山区に編入。(4区)
  • 1968年5月 (4区)
  • 1972年7月25日 (4区)
  • 1972年9月20日 - 阜陽地区鳳台県の一部が分立し、古溝区が発足。(5区)
  • 1975年6月3日 - 阜陽地区鳳台県の一部が古溝区に編入。(5区)
  • 1977年1月20日 - 阜陽地区鳳台県を編入。(5区1県)
  • 1980年10月3日 - 古溝区および鳳台県の一部が合併し、潘集区が発足。(5区1県)
  • 1984年6月29日 (5区1県)
    • 潘集区、阜陽地区蒙城県の各一部が鳳台県に編入。
    • 鳳台県の一部が阜陽地区蒙城県に編入。
  • 1984年10月29日 - 蚌埠市懐遠県の一部が潘集区に編入。(5区1県)
  • 1989年1月11日 - 鳳台県の一部が潘集区に編入。(5区1県)
  • 2004年5月29日 - 合肥市長豊県の一部が大通区・田家庵区・謝家集区に分割編入。(5区1県)
  • 2013年10月1日 - 鳳台県の一部が八公山区に編入。(5区1県)
  • 2015年7月1日 - 八公山区の一部が鳳台県に編入。(5区1県)
  • 2015年12月3日 - 六安市寿県を編入。(5区2県)

交通

編集
 
淮南市内を走る路線バス

鉄道

編集

道路

編集

友好都市

編集

 ルセブルガリア)1994年9月23日

脚注

編集

外部リンク

編集