深津武馬

日本の生物学者

深津 武馬(ふかつ たけま、1966年 - )は、日本生物学者産業技術総合研究所生物プロセス研究部門首席研究員[1]東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授[2]筑波大学大学院生命環境科学系教授[3]、ERATO深津共生進化機構プロジェクト研究総括[4][5]。東京都出身。専門は進化生物学、昆虫学、微生物学。主に昆虫類と微生物の共生関係、その他高度な生物間相互作用の研究に取り組む。

[1]

経歴 編集

1989年 東京大学理学部動物学教室卒業。

1991年 東京大学大学院理学系研究科動物学専攻修士課程修了。

1994年 東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程修了、博士(理学)。

1995年 通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所生物反応工学部生物化学工学研究室、研究員。

2001年 産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門生物資源情報基盤研究グループ、主任研究員。

2004年 産業技術総合研究所生物機能工学研究部門 生物共生相互作用研究グループ、研究グループ長。

2013年 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門、 首席研究員(兼)生物共生進化機構研究グループ長。

2017年 産業技術総合研究所生物プロセス研究部門、 首席研究員。

2005年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻、教授(客員)。

2011年 筑波大学大学院生命環境科学系、教授(連携大学院)。

2013年 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻、教授(兼任)。

2019年 ERATO深津共生進化機構プロジェクト、研究総括。

[2]

主な業績 編集

昆虫は「変態」で腸内共生細菌とそのすみかのかたち・はたらきを切り替える(2023)[6][7]

大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功(2022)[8][9]

トンボの幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子群の同定(2022)[10][11]

母から子への共生細菌の伝達に必須な宿主タンパク質を発見(2021)[12][13]

共生細菌が宿主昆虫の幼虫と成虫で異なる機能を担うことを解明(2020)[14][15]

兵隊アブラムシが放出する体液で巣を修復する仕組みを解明(2019)[16][17]

トンボ由来の紫外線反射物質を同定(2019)[18][19]

セミの共生菌は冬虫夏草由来であることを解明(2018)[20][21]

ハムシは共生細菌の酵素の助けで葉を消化することを解明(2017)[22][23]

ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明(2017)[24][25]

共生細菌が宿主昆虫をメスだけにするしくみを解明(2016)[26][27]

環境細菌から進化する共生細菌の解明(2016)[28][29]

昆虫の共生のための細胞がどのようにできるかを解明(2015)[30][31]

トンボは異なる光環境ごとに光センサーを使い分けていることを解明(2015)[32][33]

クヌギカメムシの共生細菌入り卵塊ゼリーの機能を解明(2014)[34][35]

トコジラミの生存を支える共生細菌ボルバキアのビタミンB7合成能力(2014)[36][37]

コナカイガラムシの代謝経路を構築する複雑な共生システムを発見(2013)[38][39]

昆虫と細菌との共生におけるポリエステルの新たな機能(2013)[40][41]

昆虫が植物の性質を改変し、究極の「巣ごもり」生活を実現(2012)[42][43]

アカトンボがどうして赤くなるのかを解明(2012)[44][45]

生存に必須な共生細菌が子孫へ伝達される瞬間をとらえた(2012)[46][47]

害虫に殺虫剤抵抗性を持たせる共生細菌を発見(2012)[48][49]

昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見(2010)[50][51]

トコジラミに必須栄養素を供給する細胞内共生細菌ボルバキアの発見(2010)[52][53]

昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見(2009)[54][55]

共生細菌抑制によりオスとメスの中間的なチョウができる(2007)[56][57]

共生細菌による昆虫の害虫化の発見(2007)[58][59]

兵隊アブラムシの攻撃毒プロテアーゼ(2004)[60][61]

昆虫の植物適応が共生細菌で変わる(2004)[62][63]

共生微生物から宿主昆虫へのゲノム水平転移の発見(2002)[64][65]

[3]

著書 編集

『見えない世界に進化のカギがあった 生き物同士がつながりあう「共生」の本質に迫る』NHKスペシャル取材班 編著「超・進化論 生命40億年 地球のルールに迫る」講談社(2023)ISBN 978-4065283516

『寄生~その生態と進化~』『内部共生がもたらす進化』二河成男 編著「生物の進化と多様化の科学」放送大学教育振興会(2017) ISBN 978-4595317484

『共生により昆虫はどのように進化してきたのか?』長谷部光泰 編「進化の謎をゲノムで解く」学研メディカル秀潤社(2015) ISBN 978-4780909227

『【対話】共生』共著 慶應義塾大学出版会(2013) ISBN 978-4766420029

『細菌によって変わる虫たち』茂木健一郎/日経サイエンス編集部 編著「茂木健一郎の科学の興奮」日経サイエンス社(2011) ISBN 978-4532520649

『共生と生物進化』立花隆/自然科学研究機構 編著「生物の生存戦略:われわれ地球生物ファミリーはいかにしてここにかくあるのか」クバプロ(2008) ISBN 978-4878050961

『昆虫と微生物の内部共生ー宿主の生理,生態,生殖,進化における重要性とは?』松本忠夫、長谷川真理子 編「シリーズ21世紀の動物科学(日本動物学会監修)11.生態と環境」培風館(2007) ISBN 978-4563082918

「共生」の本質』高等学校 新訂国語総合 現代文編(文部科学省検定済教科書)第一学習社(2007) ISBN 978-4804003023

『分類と系統進化』石川統 編「アブラムシの生物学」東京大学出版会(2000) ISBN 978-4130602099

翻訳書 編集

『生物がつくる<体外>構造―延長された表現型の生理学』監訳(Turner S. J. "The Extended Organism: The Physiology of Animal-Built Structures")みすず書房(2007) ISBN 978-4622072584

『ウォーレス現代生物学(下)』共訳(Wallace R.A. 他 "Biosphere, the Realm of Life")東京化学同人(1992) ISBN 978-4807903443

『ウォーレス現代生物学(上)』共訳(Wallace R.A. 他 "Biosphere, the Realm of Life")東京化学同人(1991) ISBN 978-4807903436

学術雑誌編集 編集

Specialty Chief Editor, Frontiers in Microbiology (2019–present)

Associate Editor, Zoological Letters (2014–present)

Editorial Board Member, Journal of Insect Physiology (2013–present)

Editorial Board Member, Current Opinion in Insect Science (2013–2023)

Editor-in-Chief, Zoological Science (2015–2019)

Associate Editor, Journal of Experimental Zoology Part A (2007–2018)

Reviewing Editor, Zoological Science (2007–2014)

Editorial Board Member, Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences (2007–2012)

Editorial Board Member, The Open Evolution Journal (2007–2013)

Editor-in-Chief, Newsletter of the Society of Evolutionary Studies, Japan (2005–2009)

Editorial Board Member, Entomological Science (2004-2005)

Editorial Board Member, Applied Entomology and Zoology (2003-2006)

[4]

学会役員等 編集

American Academy of Microbiology, Fellow (2013-present) 米国微生物学アカデミー フェロー[66]

The International Congress of Entomology, Councilor (2016-present)  国際昆虫学会議 評議員[67]

日本学術会議 連携会員(2011-present)[68]

日本進化学会 会長(2020-2022)[69]

[5]

受賞 編集

日本進化学会教育啓発賞(2023)[70]

日本動物学会動物学教育賞(2023)[71]

木村資生記念学術賞(2014)[72]

日本進化学会学会賞(2014)[73]

日本応用動物昆虫学会学会賞(2011)[74]

日本動物学会賞(2010)[75]

産業技術総合研究所理事長賞(2008)

日本学術振興会賞(2007)[76]

日本動物学会奨励賞(2004)[77]

日本進化学会研究奨励賞(2002)[78]

[6]

脚注 編集

  1. ^ 部門の紹介-組織・スタッフ【生物プロセス研究部門】”. unit.aist.go.jp. 2019年10月1日閲覧。
  2. ^ 兼任/併任 教員一覧 | 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻”. www.bs.s.u-tokyo.ac.jp. 2019年10月1日閲覧。
  3. ^ 生物機能科学専攻 | 筑波大学生物資源学類・生物資源科学関連専攻”. 生物資源学類・生物資源科学関連専攻 (2018年7月8日). 2019年10月1日閲覧。
  4. ^ 深津共生進化機構プロジェクト”. 2020年4月18日閲覧。
  5. ^ ERATO深津共生進化機構プロジェクト”. 2020年4月18日閲覧。
  6. ^ 産総研:昆虫は「変態」で腸内共生細菌とそのすみかのかたち・はたらきを切り替える”. www.aist.go.jp. 2023年10月23日閲覧。
  7. ^ Oishi, Sayumi; Moriyama, Minoru; Mizutani, Masaki; Futahashi, Ryo; Fukatsu, Takema (2023-10-03). “Regulation and remodeling of microbial symbiosis in insect metamorphosis” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 120 (40). doi:10.1073/pnas.2304879120. ISSN 0027-8424. PMC PMC10556603. PMID 37769258. https://pnas.org/doi/10.1073/pnas.2304879120. 
  8. ^ 産総研:大腸菌を昆虫共生細菌に進化させることに成功”. www.aist.go.jp. 2022年8月5日閲覧。
  9. ^ Koga, Ryuichi; Moriyama, Minoru; Onodera-Tanifuji, Naoko; Ishii, Yoshiko; Takai, Hiroki; Mizutani, Masaki; Oguchi, Kohei; Okura, Reiko et al. (2022-08). “Single mutation makes Escherichia coli an insect mutualist” (英語). Nature Microbiology 7 (8): 1141–1150. doi:10.1038/s41564-022-01179-9. ISSN 2058-5276. https://www.nature.com/articles/s41564-022-01179-9. 
  10. ^ 産総研:トンボの幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子群の同定に成功”. www.aist.go.jp. 2022年2月27日閲覧。
  11. ^ Okude, Genta; Moriyama, Minoru; Kawahara-Miki, Ryouka; Yajima, Shunsuke; Fukatsu, Takema; Futahashi, Ryo (2022-03-01). “Molecular mechanisms underlying metamorphosis in the most-ancestral winged insect” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 119 (9). doi:10.1073/pnas.2114773119. ISSN 0027-8424. PMID 35217609. https://www.pnas.org/content/119/9/e2114773119. 
  12. ^ 産総研:母から子への共生細菌の伝達に必須な宿主タンパク質を発見”. www.aist.go.jp. 2021年6月15日閲覧。
  13. ^ Koga, Ryuichi; Tanahashi, Masahiko; Nikoh, Naruo; Hosokawa, Takahiro; Meng, Xian-Ying; Moriyama, Minoru; Fukatsu, Takema (2021-06-22). “Host’s guardian protein counters degenerative symbiont evolution” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 118 (25). doi:10.1073/pnas.2103957118. ISSN 0027-8424. https://www.pnas.org/content/118/25/e2103957118. 
  14. ^ 産総研:共生細菌が宿主昆虫の幼虫と成虫で異なる機能を担う”. www.aist.go.jp. 2020年6月23日閲覧。
  15. ^ Reis, Frank; Kirsch, Roy; Pauchet, Yannick; Bauer, Eugen; Bilz, Lisa Carolin; Fukumori, Kayoko; Fukatsu, Takema; Kölsch, Gregor et al. (2020-06-11). “Bacterial symbionts support larval sap feeding and adult folivory in (semi-)aquatic reed beetles” (英語). Nature Communications 11 (1): 1–15. doi:10.1038/s41467-020-16687-7. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/s41467-020-16687-7. 
  16. ^ 産総研:兵隊アブラムシが放出する体液で巣を修復する仕組みを解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  17. ^ Fukatsu, Takema; Kobayashi, Satoru; Noda, Chiyo; Nikoh, Naruo; Meng, Xian-Ying; Shigenobu, Shuji; Moriyama, Minoru; Kutsukake, Mayako (2019-04-30). “Exaggeration and cooption of innate immunity for social defense” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 116 (18): 8950–8959. doi:10.1073/pnas.1900917116. ISSN 0027-8424. PMID 30988178. https://www.pnas.org/content/116/18/8950. 
  18. ^ 産総研:トンボ由来の紫外線反射物質を同定”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  19. ^ Futahashi, Ryo; Yamahama, Yumi; Kawaguchi, Migaku; Mori, Naoki; Ishii, Daisuke; Okude, Genta; Hirai, Yuji; Kawahara-Miki, Ryouka et al. (2019-01-15). Lentink, David; Wittkopp, Patricia J. eds. “Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies”. eLife 8: e43045. doi:10.7554/eLife.43045. ISSN 2050-084X. https://doi.org/10.7554/eLife.43045. 
  20. ^ 産総研:セミの共生菌は冬虫夏草由来”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  21. ^ Fukatsu, Takema; McCutcheon, John P.; Meng, Xian-Ying; Tanahashi, Masahiko; Vanderpool, Dan; Łukasik, Piotr; Moriyama, Minoru; Matsuura, Yu (2018-06-26). “Recurrent symbiont recruitment from fungal parasites in cicadas” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 115 (26): E5970–E5979. doi:10.1073/pnas.1803245115. ISSN 0027-8424. PMID 29891654. https://www.pnas.org/content/115/26/E5970. 
  22. ^ 産総研:ハムシは共生細菌の酵素の助けで葉を消化”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  23. ^ Kaltenpoth, Martin; Fukatsu, Takema; Vogel, Heiko; Fukumori, Kayoko; Koga, Ryuichi; Weiss, Benjamin; Cripps, Michael; Berasategui, Aileen et al. (2017-12-14). “Drastic Genome Reduction in an Herbivore’s Pectinolytic Symbiont” (English). Cell 171 (7): 1520–1531.e13. doi:10.1016/j.cell.2017.10.029. ISSN 0092-8674. PMID 29153832. https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(17)31251-5. 
  24. ^ 産総研:ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  25. ^ Fukatsu, Takema; Koga, Ryuichi; Shigenobu, Shuji; Maeda, Taro; Satoh, Noriyuki; Fujie, Manabu; Hattori, Masahira; Oshima, Kenshiro et al. (2017-10-03). “Small genome symbiont underlies cuticle hardness in beetles” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 114 (40): E8382–E8391. doi:10.1073/pnas.1712857114. ISSN 0027-8424. PMID 28923972. https://www.pnas.org/content/114/40/E8382. 
  26. ^ 産総研:共生細菌が宿主昆虫をメスだけにするしくみを解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  27. ^ Fukatsu, Takema; Bruno Lemaitre; Anbutsu, Hisashi; Harumoto, Toshiyuki (2016-09-21). “Male-killing symbiont damages host’s dosage-compensated sex chromosome to induce embryonic apoptosis” (英語). Nature Communications 7: 12781. doi:10.1038/ncomms12781. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/ncomms12781. 
  28. ^ 産総研:環境細菌から進化する共生細菌”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  29. ^ Fukatsu, Takema; Satoh, Nori; Manabu Fujie; Nikoh, Naruo; Ishii, Yoshiko; Hosokawa, Takahiro (2016-01). “Obligate bacterial mutualists evolving from environmental bacteria in natural insect populations” (英語). Nature Microbiology 1 (1): 15011. doi:10.1038/nmicrobiol.2015.11. ISSN 2058-5276. https://www.nature.com/articles/nmicrobiol201511. 
  30. ^ 産総研:昆虫の共生のための細胞がどのようにできるかを解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  31. ^ Fukatsu, Takema; Miura, Toru; Kikuchi, Yoshitomo; Matsuura, Yu (2015-07-28). “Ultrabithorax is essential for bacteriocyte development” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 112 (30): 9376–9381. doi:10.1073/pnas.1503371112. ISSN 0027-8424. PMID 26170303. https://www.pnas.org/content/112/30/9376. 
  32. ^ 産総研:トンボは異なる光環境ごとに光センサーを使い分けている”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  33. ^ Fukatsu, Takema; Arikawa, Kentaro; Yajima, Shunsuke; Yoshitake, Kazutoshi; Kinoshita, Michiyo; Kawahara-Miki, Ryouka; Futahashi, Ryo (2015-02-19). “Extraordinary diversity of visual opsin genes in dragonflies” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences: 201424670. doi:10.1073/pnas.1424670112. ISSN 0027-8424. PMID 25713365. https://www.pnas.org/content/early/2015/02/18/1424670112. 
  34. ^ 産総研:クヌギカメムシの共生細菌入り卵塊ゼリーの機能を解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  35. ^ Fukatsu, Takema; Ito, Motomi; Shigenobu, Shuji; Yamaguchi, Katsushi; Maeda, Taro; Meng, Xian-Ying; Moriyama, Minoru; Tanahashi, Masahiko et al. (2014-10-20). “Symbiont-Supplemented Maternal Investment Underpinning Host’s Ecological Adaptation” (English). Current Biology 24 (20): 2465–2470. doi:10.1016/j.cub.2014.08.065. ISSN 0960-9822. PMID 25264255. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)01129-4. 
  36. ^ 産総研:トコジラミの生存を支える共生細菌ボルバキアのビタミンB7合成能力”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  37. ^ Fukatsu, Takema; Hattori, Masahira; Oshima, Kenshiro; Moriyama, Minoru; Hosokawa, Takahiro; Nikoh, Naruo (2014-06-26). “Evolutionary origin of insect–Wolbachia nutritional mutualism” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences: 201409284. doi:10.1073/pnas.1409284111. ISSN 0027-8424. PMID 24982177. https://www.pnas.org/content/early/2014/06/25/1409284111. 
  38. ^ 産総研:コナカイガラムシの代謝経路を構築する複雑な共生システムを発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  39. ^ McCutcheon, John P.; Fukatsu, Takema; von Dohlen, Carol D.; Wilson, Alex C. C.; Bachtrog, Doris; Satoh, Nori; Tanaka, Makiko; Fujie, Manabu et al. (2013-06-20). “Horizontal Gene Transfer from Diverse Bacteria to an Insect Genome Enables a Tripartite Nested Mealybug Symbiosis” (English). Cell 153 (7): 1567–1578. doi:10.1016/j.cell.2013.05.040. ISSN 0092-8674. PMID 23791183. https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(13)00646-6. 
  40. ^ 産総研:昆虫と細菌との共生におけるポリエステルの新たな機能”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  41. ^ Lee, Bok Luel; Fukatsu, Takema; Dohmae, Naoshi; Kurokawa, Kenji; Kwon, Jeong Yun; Park, Ha Young; Rhee, Young Ha; Kikuchi, Yoshitomo et al. (2013-06-11). “Polyester synthesis genes associated with stress resistance are involved in an insect–bacterium symbiosis” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences: 201303228. doi:10.1073/pnas.1303228110. ISSN 0027-8424. PMID 23757494. https://www.pnas.org/content/early/2013/06/06/1303228110. 
  42. ^ 産総研:昆虫が植物の性質を改変し、究極の「巣ごもり」生活を実現”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  43. ^ Fukatsu, Takema; Shibao, Harunobu; Naruo Nikoh; Katayama, Noboru; Meng, Xian-Ying; Kutsukake, Mayako (2012-11-13). “An insect-induced novel plant phenotype for sustaining social life in a closed system” (英語). Nature Communications 3: 1187. doi:10.1038/ncomms2187. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/ncomms2187. 
  44. ^ 産総研:アカトンボがどうして赤くなるのかを解明”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  45. ^ Fukatsu, Takema; Mano, Hiroaki; Kurita, Ryoji; Futahashi, Ryo (2012-07-31). “Redox alters yellow dragonflies into red” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (31): 12626–12631. doi:10.1073/pnas.1207114109. ISSN 0027-8424. PMID 22778425. https://www.pnas.org/content/109/31/12626. 
  46. ^ 産総研:生存に必須な共生細菌が子孫へ伝達される瞬間をとらえた!”. www.aist.go.jp. 2021年5月10日閲覧。
  47. ^ Koga, Ryuichi; Meng, Xian-Ying; Tsuchida, Tsutomu; Fukatsu, Takema (2012-05-15). “Cellular mechanism for selective vertical transmission of an obligate insect symbiont at the bacteriocyte–embryo interface” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (20): E1230–E1237. doi:10.1073/pnas.1119212109. ISSN 0027-8424. PMC 3356617. PMID 22517738. https://www.pnas.org/content/109/20/E1230. 
  48. ^ 産総研:害虫に殺虫剤抵抗性を持たせる共生細菌を発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  49. ^ Fukatsu, Takema; Tago, Kanako; Nagayama, Atsushi; Hosokawa, Takahiro; Hayatsu, Masahito; Kikuchi, Yoshitomo (2012-05-29). “Symbiont-mediated insecticide resistance” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (22): 8618–8622. doi:10.1073/pnas.1200231109. ISSN 0027-8424. PMID 22529384. https://www.pnas.org/content/109/22/8618. 
  50. ^ 産総研:昆虫の体色を変化させる共生細菌を発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  51. ^ Fukatsu, Takema; Simon, Jean-Christophe; Matsumoto, Shogo; Maoka, Takashi; Tsunoda, Tetsuto; Horikawa, Mitsuyo; Koga, Ryuichi; Tsuchida, Tsutomu (2010-11-19). “Symbiotic Bacterium Modifies Aphid Body Color” (英語). Science 330 (6007): 1102–1104. doi:10.1126/science.1195463. ISSN 0036-8075. PMID 21097935. https://science.sciencemag.org/content/330/6007/1102. 
  52. ^ 産総研:トコジラミに必須栄養素を供給する細胞内共生細菌ボルバキアの発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  53. ^ Fukatsu, Takema; Meng, Xian-Ying; Kikuchi, Yoshitomo; Koga, Ryuichi; Hosokawa, Takahiro (2009-12-16). “Wolbachia as a bacteriocyte-associated nutritional mutualist” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences: 200911476. doi:10.1073/pnas.0911476107. ISSN 0027-8424. PMID 20080750. https://www.pnas.org/content/early/2009/12/15/0911476107. 
  54. ^ 産総研:昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  55. ^ Kutsukake Mayako; Shibao Harunobu; Uematsu Keigo; Fukatsu Takema (2009-05-07). “Scab formation and wound healing of plant tissue by soldier aphid”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 276 (1662): 1555–1563. doi:10.1098/rspb.2008.1628. PMC 2660979. PMID 19324826. https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rspb.2008.1628. 
  56. ^ 産総研:共生細菌抑制によりオスとメスの中間的なチョウができる”. www.aist.go.jp. 2021年5月10日閲覧。
  57. ^ Narita, Satoko; Kageyama, Daisuke; Nomura, Masashi; Fukatsu, Takema (2007-07-01). “Unexpected Mechanism of Symbiont-Induced Reversal of Insect Sex: Feminizing Wolbachia Continuously Acts on the Butterfly Eurema hecabe during Larval Development” (英語). Applied and Environmental Microbiology 73 (13): 4332–4341. doi:10.1128/AEM.00145-07. ISSN 0099-2240. PMC 1932763. PMID 17496135. https://aem.asm.org/content/73/13/4332. 
  58. ^ 産総研:共生細菌による昆虫の害虫化の発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  59. ^ Hosokawa Takahiro; Kikuchi Yoshitomo; Shimada Masakazu; Fukatsu Takema (2007-08-22). “Obligate symbiont involved in pest status of host insect”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 274 (1621): 1979–1984. doi:10.1098/rspb.2007.0620. PMC 2275188. PMID 17567556. https://royalsocietypublishing.org/doi/abs/10.1098/rspb.2007.0620. 
  60. ^ 産総研:兵隊アブラムシの攻撃毒プロテアーゼ”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  61. ^ Fukatsu, Takema; Ohgiya, Satoru; Hoshino, Tamotsu; Tamura, Tomohiro; Morioka, Mizue; Nikoh, Naruo; Shibao, Harunobu; Kutsukake, Mayako (2004-08-03). “Venomous protease of aphid soldier for colony defense” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 101 (31): 11338–11343. doi:10.1073/pnas.0402462101. ISSN 0027-8424. PMID 15277678. https://www.pnas.org/content/101/31/11338. 
  62. ^ 産総研:昆虫の植物適応が共生細菌で変わる”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  63. ^ Fukatsu, Takema; Koga, Ryuichi; Tsuchida, Tsutomu (2004-03-26). “Host Plant Specialization Governed by Facultative Symbiont” (英語). Science 303 (5666): 1989–1989. doi:10.1126/science.1094611. ISSN 0036-8075. PMID 15044797. https://science.sciencemag.org/content/303/5666/1989. 
  64. ^ 産総研:共生微生物から宿主昆虫へのゲノム水平転移の発見”. www.aist.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  65. ^ Fukatsu, Takema; Shimada, Masakazu; Ijichi, Nobuyuki; Nikoh, Naruo; Kondo, Natsuko (2002-10-29). “Genome fragment of Wolbachia endosymbiont transferred to X chromosome of host insect” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 99 (22): 14280–14285. doi:10.1073/pnas.222228199. ISSN 0027-8424. PMID 12386340. https://www.pnas.org/content/99/22/14280. 
  66. ^ ASM Fellow Search Result”. American Society for Microbiology. 2021年5月12日閲覧。
  67. ^ Members | International Congress of Entomology Council” (英語). International Congre. 2021年5月12日閲覧。
  68. ^ JAPAN, SCIENCE COUNCIL OF. “日本学術会議ホームページ - 内閣府”. 日本学術会議ホームページ. 2021年5月12日閲覧。
  69. ^ 日本進化学会ニュース Vol. 21 No. 3”. 日本進化学会. 2021年5月12日閲覧。
  70. ^ 日本進化学会 / m3.com学会研究会”. sesj.kenkyuukai.jp. 2023年8月9日閲覧。
  71. ^ 2023年度 日本動物学会 学会賞、奨励賞、成茂動物科学振興賞、教育賞の決定”. 公益社団法人 日本動物学会 (2023年6月17日). 2023年8月9日閲覧。
  72. ^ 過去の受賞者|公益信託進化学振興木村資生基金”. kimura-kikin.com. 2019年5月1日閲覧。
  73. ^ 日本進化学会 / m3.com学会研究会”. sesj.kenkyuukai.jp. 2019年5月1日閲覧。
  74. ^ 2011年度各賞受賞者 | 応動昆”. odokon.org. 2019年5月1日閲覧。
  75. ^ 平成22年度 動物学会賞等の選考を終えて”. www.zoology.or.jp. 2019年5月1日閲覧。
  76. ^ 日本学術振興会賞|日本学術振興会”. www.jsps.go.jp. 2019年5月1日閲覧。
  77. ^ 動物学会賞・動物学会奨励賞 受賞者一覧 | 公益社団法人 日本動物学会”. www.zoology.or.jp. 2019年10月1日閲覧。
  78. ^ 日本進化学会 / m3.com学会研究会”. sesj.kenkyuukai.jp. 2019年10月1日閲覧。

外部リンク 編集

国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ

JST-ERATO 深津共生進化機構プロジェクト

虫たちの体に潜む共生微生物が宿主の行動、性別までも変える不思議 ー 中高生と”いのちの不思議”を考えるー生命科学DOKIDOKI研究室

生物の体の中に他の生物が棲む!その小さな生態系の豊かな世界に迫る ー みらいぶ PLUS ニューリーダーからの1冊『茂木健一郎の科学の興奮』

細菌がいないと「フニャフニャ」に!? 昆虫と細菌の不思議な関係 ー ブルーバックス探検隊が行く

オスなんて「いないほうがいい」!? 性を操る細菌の不思議 ー ブルーバックス探検隊が行く

カメムシの腸内細菌は進化の途上ー共生細菌の進化プロセスの謎に迫るNature Microbiology 著者インタビュー

YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネル

ヨビノリ学術対談【閲覧注意!?】昆虫に共生する微生物研究の最前線

・ヨビノリ学術対談【速報】共生関係の進化を目の前で起こすことに成功