漢点字(かんてんじ)とは、川上泰一(かわかみたいいち)が考案した、8点式(横2×縦4)で漢字を表現する点字

歴史 編集

大阪府立盲学校教諭だった川上泰一が1969年に考案した。

構成 編集

一般に使われている6点式点字の、1の点の上に0の点(始点)を、4の点の上に7の点(終点)を加えた8点式点字で表す。

漢字1文字は1マスから3マスで表現する。

編集

⢇⣮ ⠕⢺ ⡇⠤⣨
⡑⣌ ⡃⠮ ⠠⣂ ⣥⢈ ⠠⢂ ⣣⠊
⠳⢾ ⢇⣄⡼ ⠠⣂ ⡇⢚
⠃⡊ ⡳⡮ ⣃⡺ ⠠⣂ ⠥⣮ ⡵⣞ ⠠⡢
というように 漢字を点字で、表現できる。

使い方 編集

漢字のパーツごとに、分解し表現する。

木なら、き(⠣)にする。

そして、始点と終点をつけ、⢏ になる。

これで、「木」となる

ただ「相」を表現するのなら、きめ(⠣⠿)これを、

「き」 と 「め」 に 始点と終点をつけ、

⢇⣾となる。

パーツ 編集

パーツ パーツの点字 使い方 使用例 例外
漢数字を表すときに使う 一二三四五六七八九百千万億〇など 十など
主に人偏で使う 什仍从仂仆 など 化など

関連項目 編集

外部リンク 編集