瀬川 甚内(せがわ じんない、生没年不詳)は、江戸時代中期の砲術[1]。名は常重[1]

経歴・人物

編集

尾張国の人物で、大仙流砲術の始祖[1]享保の頃に火術師範として越中富山藩に招かれた[1]。門人に河上秀直大島助右衛門などがいる。[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『瀬川甚内』 - コトバンク